マイナンバーカード未取得の方への「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」の再送付について
令和3年3月(予定)からのマイナンバーカードの健康保険証としての利用開始を見据え、マイナンバーカードをまだお持ちでない方へ、地方公共団体情報システム機構から改めて「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」が送付されています。
マイナンバーカードの取得を希望される方は、この機会にぜひ申請をお願いします。
また、現在送付している「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」および当該申請書を用いた申請方法について、平井マイナンバー制度担当大臣とマイナちゃんが下記動画で分かりやすく解説しています。よろしければ、ご確認ください。
送付対象の方
マイナンバーカードをお持ちではない方のうち、交付申請を行っていない方
ただし、以下に掲げる方は対象外となります。
(1)令和2年10月31日時点で75歳以上の方
(2)乳児、国外転入者など、令和2年中に出生、転入などにより、QRコード付き申請書が添付された「個人番号通知書」または「通知カード」の送付を受けた方
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方 など
送付時期
令和2年12月下旬から順次送付を開始して、令和3年4月上旬頃までの予定
送付されるもの
下記の封筒で、1から4までの書類が送付されます。
1.マイナンバーカード交付申請のご案内/マイナンバーカード交付申請書
2.マイナンバーカード交付申請のご案内パンフレット
3.マイナポイントチラシ
4.返信用封筒
本件に関するお問い合わせ先
マイナンバーカード総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178)
平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始12月29日から1月3日を除く)
申請方法は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のマイナンバーカード総合サイト(下記リンク)をご覧ください。
マイナンバーカード交付申請書の窓口交付および郵送請求について
「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書」が届かない方や紛失された方は、次のいずれかの方法で入手してください。
1.申請者ご本人または同じ世帯の方が、市民課窓口へ免許証、保険証などの本人確認書類を持参して受け取る。
2.市民課に電話をかけ、氏名、住所、生年月日、電話番号、申請書が必要な方の氏名を伝えたうえで、住民登録のある住所宛てに郵送される申請書(転送不要・普通郵便)を受け取る。
※本人確認書類については、下記をご覧ください。
本人確認の書類について
1.1枚で確認できるもの
運転免許証、運転経歴証明書、旅券など、写真が貼付されている公的機関の発行したもの
2.2枚で確認できるもの
保険者証、医療費受給者証、国民年金手帳、キャッシュカード、預金通帳、診察券、学生証など、「氏
名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの
問い合わせ先について
マイナンバーカード交付申請書の窓口交付および郵送請求については、市民課までお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課 市民グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。