子どもの定期予防接種
Hib・小児肺炎球菌・ロタウイルス・B型肝炎・4種混合・BCG・MR・水痘・日本脳炎・2種混合
個別接種 (指定医療機関で受ける予防接種)
Hib(ヒブ)
対象者
生後2カ月~60カ月に至るまでの間にある者
標準的な接種: 初回接種開始は、生後2カ月~7カ月に至るまで
接種開始年齢と回数
接種開始年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月~ |
初回3回 追加1回 |
初回 27日(医師が認める場合は20日)以上の間隔をおく この場合、追加接種は初回最後の接種終了後27日 (医師が認める時は20日)以上の間隔をおいて1回行う。 |
生後7カ月 |
初回2回 追加1回 |
初回 27日(医師が認める場合は20日)以上の間隔をおく この場合、追加接種は初回最後の接種終了後27日 (医師が認める時は20日)以上の間隔をおいて1回行う。 |
生後12カ月 |
1回 |
小児の肺炎球菌
対象者
生後2カ月~60カ月に至るまでの間にある者
標準的な接種:初回接種開始は、生後2カ月~7カ月に至るまで
接種方法
接種開始年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月~ 生後7カ月に至るまで |
初回3回 追加1回 |
初回 27日以上の間隔をおく[標準的には生後12月まで] (注)生後24月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。 2回目の接種が生後12月を超えた場合は、3回目の接種は行わない。 (いずれも追加接種は実施可能) 追加 初回接種終了後60日以上の間隔をおき、生後12月に至った日以降 [標準的には生後12月~15月] |
生後7カ月 ~12カ月に至るまで |
初回2回 追加1回 |
初回 27日以上の間隔をおく[標準的には生後12月まで] (注)生後24月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。 |
生後12カ月 ~24カ月に至るまで |
2回 | 60日以上の間隔をおく |
生後24カ月 |
1回 |
ロタウイルス感染症
対象者
出生6週0日後から24週0日後までの間にある者(ロタリックス)
出生6週0日後から32週0日後までの間にある者(ロタテック)
ワクチンの種類と接種方法
経口弱毒性ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス):27日以上の間隔を置いて2回投与
五価経口弱毒性ロタウイルスワクチン(ロタテック) :27日以上の間隔を置いて3回投与
ロタリックス
標準的な接種方法
初回接種については生後2月に至った日から出生14週6日後までの間
生後6週0日後から初回接種を開始し、4週間以上の間隔をおいて2回目の接種を完了する。
遅くとも生後24週0日後までに接種を完了させる。
ロタテック
標準的な接種方法
初回接種については生後2月に至った日から出生14週6日後までの間
生後6週0日後から32週0日後の間にある乳児に経口摂取する。初回接種は生後6週0日以上とし、4週間以上の間隔をおいて生後32週0日後までに3回経口摂取を行う。
B型肝炎
対象者
生後1歳に至るまでの間にある者
標準的な接種:生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間
接種方法
2回目:1回目から27日以上の間隔をおく
3回目:1回目から139日以上の間隔をおく
※母子感染予防のため、抗HBS人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けた場合は、
健康保険が適応されるため対象となりません。
4種混合
対象者
生後2カ月~90カ月に至るまでの間にある者
接種方法
1期初回: 20日以上 [標準的には20~56日]の間隔をおいて3回接種
標準的な接種期間:生後2カ月に達した時期から12カ月に達するまで
1期追加: 初回接種終了後(3回目)から6カ月以上の間隔をおいて1回接種
標準的な接種期間:初回接種終了後12カ月に達した時期から18カ月に達するまで
BCG
対象者
生後1歳に至るまでの間にある者
標準的な接種期間:生後5カ月から8カ月に至るまでの間
接種方法
1回接種
麻しん風しん(MR混合)
対象者と接種回数
1期:生後12カ月~24カ月に至るまでの間にある者 1回接種
2期:年長児(5歳以上7歳未満であって、小学校就学前の1年間) 1回接種
【令和5年度の対象者は、平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ】
※2期の対象者には、対象となる年の4月に個人通知にてお知らせします。
水ぼうそう(水痘)
対象者
生後12カ月~36カ月に至るまでの間にある者
接種方法
1回目:1回接種
標準的な接種期間は生後12カ月から15カ月に達するまでの間
2回目:1回目接種終了後から3カ月以上あけて1回接種
標準的な接種期間は1回目接種終了後、6カ月から12カ月までの間隔をおいて生後36カ月に至るまで
日本脳炎
対象者
生後6カ月~90カ月に至るまでの間にある者
接種方法
1期初回:6日以上(標準的には6~28日)の間隔をおいて2回接種
標準的な接種期間は3歳に達した時から4歳に達するまで
1期追加:1期初回終了後6カ月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔をおいて1回接種
標準的な接種期間は4歳に達した時から5歳に達するまで
2期 :9歳以上13歳未満のお子さん 1回接種
標準的な接種期間は9歳に達した時から10歳に達するまで
【令和5年度の対象者は、平成25年4月2日 ~ 平成26年4月1日生まれ】
※小学校4年生になる年度の4月に個人通知にてお知らせします。
日本脳炎予防接種の特例措置(接種勧奨の差し控えにより、接種が済んでいない方へ)
(1)平成15年4月2日 ~ 平成19年年4月1日生まれ
20歳の誕生日の前日まで日本脳炎の予防接種が可能です。
接種を希望される方は、母子健康手帳を確認の上、不足分を接種してください。
・1期接種を1度も接種していない方
1期初回接種は6日以上の間隔をおいて2回、1期追加接種はその後6カ月以上の間隔をおいて接種
・1期初回接種・1期追加接種が不十分な方
6日以上の間隔をおいて、残りの回数を接種
・1期を終え、2期を接種していない方
9歳以上で1回接種
※2期の接種は、1期終了後6日以上の間隔をおけば実施できるとしていますが、通常1期終了後、
概ね5年の間隔をおいて接種するのが望ましいとされています。
2種混合(ジフテリア、破傷風)
対象者と接種回数
11歳以上13歳未満の者 1回接種
標準的な接種年齢は11歳以上12歳未満
【令和5年度の対象者は、平成23年4月2日 ~ 平成24年4月1日生まれ】
※小学校6年生になる年度の4月に個人通知にてお知らせします
愛知県広域予防接種事業のご案内
愛知県では、定期予防接種の広域化が始まりました。下記の対象となる方は、愛知県内の協力医療機関で接種することができます。
対象者
- 指定医療機関以外の市町村にかかりつけ医がいる者
- 長期に入院治療を要し、指定医療機関で予防接種が受けることが困難な者
- 里帰り出産、家庭内暴力などのため、指定医療機関以外での予防接種を希望する者
- その他市長が対象者と認めた者
接種までの流れ
- 接種を希望する医療機関が「愛知県広域予防接種事業」に参加をしているか確認をしてください。
- 参加している場合は、健康推進課(市役所3階)窓口に「愛知県広域予防接種連絡票交付申請書」を提出してください。
申請書は下記よりダウンロードできます。
申請時には母子健康手帳をご持参ください。 - 後日「広域予防接種連絡票」をお送りしますので、接種を希望する医療機関にご予約の上、接種を受けてください。
接種時には、広域予防接種連絡票、弥富市の予診票、母子健康手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証を持参ください。
愛知県外の医療機関で定期予防接種を希望する場合
愛知県外および、広域予防接種に参加していない医療機関で定期予防接種を希望する場合の手続きをご案内します。
対象者
1.母親の里帰り出産、両親の離婚調停中などの理由により、県外に事実上居住する方
2.県外施設への入所などの理由により県外に事実上居住する方
3.県外医療機関に入院または、通院し健康管理上、該当医療機関において予防接種を受けることが適当である
と認められる方
4.その他、市長がやむを得ない特別な理由があると認める方
手続きの流れ
(1)接種前に健康推進課(市役所3階)へ申請が必要です。
※事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
(2)接種費用は、医療機関へ一旦全額お支払いください。
(3)接種後、健康推進課に償還払いの申請をすることで予防接種費用の払い戻しを受けることができます。
※接種の際に負担した費用と、市の委託契約している医療機関での費用を比較して少ない方の額が、
払い戻しの額となります。
予防接種費用の申請は、予防接種を受けた日の属する年度の3月31日までに申請をしてください。
弥富市予防接種費用助成申請書を下記よりダウンロードし、ご記入の上、健康推進課(市役所3階)へ提出してください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健企画グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。