エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

  • ホーム
  • 暮らしの情報
  • 施設案内
  • 市政情報
  • イベント
  • 事業者情報

現在の位置:  ホーム > 暮らしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > ごみ > 消火器のリサイクルについて


ここから本文です。

消火器のリサイクルについて

ページID Y1004339 更新日  令和3年8月5日  印刷

消火器の処分について

消火器は、ごみとして排出できません。

消火器の処分方法については「消火器リサイクル推進センター(外部リンク)」のホームページに掲載されています。

消火器を処分する場合は、次のいずれかの方法で処分してください。また、エアゾール式消火具や外国製の消火器は回収できません。詳しくはこちら(外部リンク)でご確認ください。

特定窓口に依頼

特定窓口とは、消火器の販売代理店のうち、一般社団法人日本消火器工業会が消火器の収集運搬・保管を委託した事業者で、排出者から消火器を引き取ることができる窓口です。電話などで料金等を確認のうえ、持ち込み又は引き取りを依頼してください。(特定窓口によっては、引き取りを行わない場合もあります。)

お近くの特定窓口はこちら(外部リンク)でご確認ください。

指定引取場所に直接搬入

指定引取場所とは、一般社団法人日本消火器工業会が、排出者が消火器を持ち込むことができる場所として指定した場所です。電話などで料金を確認のうえ、直接搬入してください。

お近くの指定引取場所は、こちら(外部リンク)でご確認ください。

ゆうパックで回収依頼

薬剤量3キログラム以下又は3リットル以下の消火器は、ゆうパックによる回収が可能です。手続きや料金の確認についてはこちら(外部リンク)でご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 環境課 清掃対策グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



このページのトップへ戻る


Copyright (C) City of Yatomi, All Rights Reserved.