住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
住民税均等割非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税均等割非課税世帯や家計急変世帯に対して、1世帯あたり10万円の現金を給付します。
支給額
1世帯あたり10万円
(支給は1世帯につき1回限り)
支給時期
弥富市が確認書または申請書を受理した日からおおむね2週間後に支給
支給対象世帯
A 住民税均等割非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)において、弥富市に住民登録があり、世帯全員が「令和3年度住民税均等割が非課税」の世帯
(住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成されている世帯を除きます。)
(Aで支給された世帯はBの対象にはなりません。)
B 家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和3年1月以降の収入が減少し、住民税均等割非課税相当(※)の収入となった世帯
(Aで支給された世帯はBの対象にはなりません。)
※住民税均等割非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1カ月収入×12倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。(適用される水準は市町村ごとに異なります。)
弥富市の場合、収入(所得)が下記の表に記載されている限度額以下の世帯が対象となります。
家族構成例 |
非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税限度額 (所得ベース) |
---|---|---|
単身または扶養親族がいない場合 |
93万円 |
38万円 |
2人世帯で家族1人を扶養している場合 |
137.8万円 |
82.8万円 |
3人世帯で家族2人を扶養している場合 |
168万円 |
110.8万円 |
4人世帯で家族3人を扶養している場合 |
209.7万円 |
138.8万円 |
5人世帯で家族4人を扶養している場合 |
249.7万円 |
166.8万円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
204.3万円 |
135万円 |
A 住民税均等割非課税世帯の支給手続き
令和3年12月10日時点において弥富市に住民登録のある世帯で対象となる可能性がある世帯へ、確認書が送付(※)されます。
※令和4年2月7日以降、順次郵送済み。
1.世帯の全ての方が、令和3年1月1日以前から現住所にお住まいの場合
弥富市から、給付内容や確認事項が記載された確認書が届きます。中身を確認し、必要事項を記入のうえ、弥富市に返信してください。
【確認事項】
(1)世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養を受けていないこと
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である方がいないこと
【返信期限】
原則、確認書が届いてから3カ月以内
2.世帯の中に、令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合
令和3年度住民税均等割非課税であることを弥富市が前住所地に確認します。確認でき次第、給付内容や確認事項が記載された確認書を送付します。中身を確認し、必要事項を記入のうえ、弥富市に返信してください。
【確認事項】
(1)世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養を受けていないこと
(2)世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である方がいないこと
【返信期限】
原則、確認書が届いてから3カ月以内
B 家計急変世帯の支給手続き
令和4年2月28日(月曜日)から申請受付開始
給付金を受け取るには申請が必要です。
申請時点で住民登録のある市町村が窓口となります。
弥富市に住民登録がある場合、弥富市受付窓口へ申請してください。
申請書に必要事項を記入のうえ、添付書類とともに受付窓口へ直接または郵送でご提出ください。
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、できる限り郵送での申請手続きにご協力ください。)
【申請書類】
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)【下記よりダウンロードしてください】
(弥富市受付窓口でも配布しています。)
【添付書類】
⑴本人確認書類
(1点で確認できるもの)
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポートなど、写真が添付されている公的機関が発行したものの写し
(2点で確認できるもの)
医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、診察券など、「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているものの写し
⑵振込先金融機関口座確認書類
受取口座の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳の写し
⑶簡易な収入(所得)見込額の申立書【下記よりダウンロードしてください】
⑷「令和3年中の収入の見込額」または「任意の1カ月の収入」の状況が確認できる書類の写し
(令和3年中の収入の見込額で申し立てる場合)
源泉徴収票、確定申告書など
(任意の1カ月の収入で申し立てる場合)
[給与収入]…給与明細書など
[事業収入または不動産収入]…帳簿(売上台帳)など
[年金収入]…年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書など
申請受付期間
令和4年2月28日~令和4年9月30日
注意
新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
犯罪にご注意ください
住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、弥富市や最寄りの警察署もしくは警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
弥富市住民税均等割非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するお問い合わせ
・弥富市コールセンター(受付時間 平日8時30分~17時00分)
電話番号 0567-64-1200
・弥富市受付窓口(受付時間 平日8時30分~17時00分)
〒498-8501
弥富市前ケ須町南本田335
弥富市役所本庁舎 4階 会議室2
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間 9時00分~20時00分(土日祝を除く)
関連情報
添付ファイル
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のご案内(弥富市) (PDF 939.3KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(非課税世帯分)申請書(請求書) (Excel 66.4KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(非課税世帯分)申請書(請求書) (PDF 198.1KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (Excel 75.6KB)
-
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDF 150.2KB)
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書 (Excel 107.5KB)
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書 (PDF 199.6KB)
-
簡易な収入(所得)見込額の申立書(記入例) (PDF 488.5KB)
-
確認書記入例 (PDF 745.3KB)
-
確認書記入例(口座登録なし) (PDF 943.9KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉課 社会福祉グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。