火災に関する予備知識
ページID Y1000513 更新日 令和7年3月31日 印刷
火災予防
火事を出さないために、次の「火の用心7つのポイント」を守りましょう。
- 寝たばこや、たばこの投げ捨てはしない。
- 子どもには、マッチやライターで遊ばせない。
- 風の強いときは、たき火をしない。
- 天ぷらなど揚げ物をするときは、その場を離れない。
- 家のまわりに、燃えやすい物を置かない。
- 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
- ストーブには、燃えやすい物を近づけない。
通報
火事を発見したり、救急車を呼ぶ場合は、落ち着いて次のように、正確に119番通報しましょう。
- 「火事です。(救急です。)」
- 「場所は、○○字○○番地の住宅です。○○小学校の東側30メートルのところです。」
「○○から、火がでて、今も燃えています。」
「けが(病気)の状態は○○です。」 - 「私の名前は、○○です。いまかけている番号は○○番です。」
初期消火
火事を発見してからの数分間で、火が消せるかどうかが決まります。
いざというときのために、家庭内にある消火器や街頭にある消火栓・消火用ホースの取扱方法、設置場所を確認し、覚えておきましょう。
実際に初期消火を行う場合は、次のことに注意して、消火にあたってください。
- 必ず、自分の逃げ道を確認してから、消火しましょう。
- 少しでも無理のある消火は、絶対にしないようにしましょう。
- 煙や炎にまどわされず、どこが、どのくらい燃えているか確かめてから消火しましょう。
- しっかりと、火元めがけて、消火するようにしましょう。
お問合先
- 海部南部消防署(飛島村) 電話番号:0567-52-0119
- 海部南部消防署北分署(弥富市鎌倉町) 電話番号:0567-65-0119
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災課 消防グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。