消防団
ページID Y1001490 更新日 令和7年3月31日 印刷
消防団は、地域における消防・防災の担い手として活動しています。
弥富市消防団の組織と活動について
弥富市消防団は、消防団長を始めとし3中隊16分団285名(令和5年4月1日)の団員で編成され、火災など災害出動や訓練指導などにあたっています。
消防団員とは
- 消防団員は、他に職業や学業を持ちながら、火災発生時の消火活動や地震、風水害などの自然災害における救助・救出活動、避難誘導などを行うとともに、平常時には災害時に備え日々訓練を行っています。その他にも防火啓発、年末特別警戒など地域の安全安心のために活動しています。
- 消防団員の身分は、非常勤の特別職の地方公務員です。災害時の出動報酬、年額報酬などが支給され、災害補償制度に加入しており、一定期間以上勤務し、退団した場合は、退職金が支給されます。
消防団の活動内容
消防団は、火災や地震などの災害から市民の皆さんの生命や財産を守るため、条例に基づいて弥富市が設置している消防機関です。
地区別 | 名称 | 区域 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北部地区 | 第1分団 | 楽平、又八および佐古木の区域 | ||||||
第2分団 | 前ケ平、東中地、西中地および鎌倉の区域 | |||||||
第3分団 | 荷之上、五之三および五明の区域 | |||||||
第4分団 | 海老江、上之割、中之割、下之割、東弥生台団地および中六北の区域 | |||||||
第5分団 | 車新田、前新田、小島、弥生台団地および中六南の区域 | |||||||
第6分団 | 平島の区域 | |||||||
第7分団 | 前ケ須、中山、川原欠および大藤の区域 | |||||||
南部地区 | 第8分団 | 森津、芝井および鎌島の区域 | ||||||
第9分団 | 松名、寛延、間崎、稲元、稲吉、加稲、富島および栄南の区域 | |||||||
第10分団 | 狐地、稲狐および三稲の区域 | |||||||
第11分団 | 稲荷、操出、西末広、東末広、大谷、駒野、上野および楠の地域 | |||||||
第12分団 | 三好、稲荷崎、境、中原、鍋田、富浜および曙の区域 | |||||||
東部地区 | 第13分団 | 神戸、桴場、鳥ケ地、子宝および西蜆の区域 | ||||||
第14分団 | 東蜆、四郎兵衛、亀ケ地、下押萩、上押萩および竹田の区域 | |||||||
第15分団 | 五斗山、坂中地、鮫ケ地および馬ケ地の区域 | |||||||
第16分団 | 堤蛇ケ江、大山、鍋平および三百島の区域 |
年間の主な行事
弥富市消防団としての年間の主な行事としては、下記のとおりです。
開催月 |
行事名称 |
---|---|
4月 |
新入消防団員研修・幹部訓練 |
5月 |
新入消防団員研修 |
6月 |
海部地方総合防災訓練、火災活動実践訓練 |
7月 |
分団長視察研修 |
8月 |
訓練指導講習 |
11月 |
秋季全国火災予防運動、操法大会、火災活動実践訓練 |
12月 |
年末夜警 |
翌年1月 |
文化財防火デー消防訓練 |
翌年3月 |
春季全国火災予防運動、弥富市消防団観閲式 |
|
※その他に、地域の分団ごとに点検・訓練などを行っています |



消防団員募集
- 男女を問わず年齢18歳以上60歳未満で、市内在住、在勤の方の入団をお待ちしています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災課 消防グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。