市民ワークショップ
ページID Y1002556 更新日 平成29年12月29日 印刷
第2次弥富市総合計画「市民ワークショップ」開催しました。
市では、平成29年度より今後10年のまちづくりの指針となる「第2次弥富市総合計画」の策定に取り組んでいます。
平成29年10月と11月に市民や地域団体と行政がお互いのもつ情報を共有しながら、対話と議論を深める「市民ワークショップ」(全4回)を開催しました。38名の方に参加していただき、まちづくりについて学び話し合い、10年後の弥富市の姿を考えました。
市民ワークショップとは?
ワークショップとは、参加者が共同で研究や創作を行う場・機会のことです。
今回は、市の現状などの資料をもとに、参加者が政策分野ごとのグループに分かれ、討議テーマについて意見を出し合い、その意見を整理しながら、市のまちづくりの課題や方向性を検討しました。
第1回(平成29年10月4日開催)
テーマ:弥富市の良いところ・悪いところを洗い出そう!
10月4日、初回は前半に市担当者より第2次総合計画について策定方針や策定体制の説明がありました。後半は、『都市整備』、『生活環境』、『保健・医療・福祉』、『教育・文化・スポーツ』、『産業』、『人権・協働・行財政』の6つのグループに分かれ、「弥富市の良いところ・悪いところ」について意見を出し合いました。
第2回(平成29年10月18日開催)
テーマ:良い点を伸ばし、悪い点を改善・克服するためには?
10月18日、第2回目も前回同様のグループに分かれ、前回洗い出した内容について、良い点を伸ばし、悪い点を改善・克服するために「行政がやること」、「自分たちでできること」、「時間がかかること」、「すぐにできること」の観点で意見を出し合い、提案としてまとめました。
第3回(平成29年11月1日開催)
テーマ:まちづくり提案をみんなで点検しよう
11月1日、参加者は前回までとは別の分野のグループに出向き、自由に話し合い、意見交換を行いました。その後、元のグループに戻って、他のメンバーから追加された意見を共有しました。
第4回(平成29年11月15日開催)
テーマ:弥富市の目指す将来像の検討
11月15日、最終回はグループごとに第3回までに各グループで検討したテーマごとのまちづくりへの意見提案内容を各グループのメンバー全員で確認し、市の目指す将来像検討をキャッチフレーズとしてまとめました。
【弥富市の目指す将来像(キャッチフレーズ)検討結果】
『都市整備』グループ
市民が提案する住みよいまちづくり
『生活環境』グループ
安心なまち 便利なまち 楽しいまち やとみ
『保健・医療・福祉』グループ
心に寄り添うやとみ
『教育・文化・スポーツ』グループ
つながる つなげるやとみ
『産業』グループ
新産業にテイクオフ!自信に満ちたやとみ
『人権・協働・行財政』グループ
おしゃれ つながる ちょうどいい
まちづくり提言集
全4回のワークショップの検討結果を『まちづくり提言集』としてまとめました。
市民ワークショップの報告を行いました。
12月9日、十四山スポーツセンターにて「第2次総合計画セミナー みんなで考えよう!弥富の未来」が開催され、各グループの代表者からワークショップでの検討結果などを報告していただきました。また、参加者を代表して田口常代さんから市長へ『まちづくり提言集』が手渡されました。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 企画政策課 政策推進グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。