受動喫煙対策
ページID Y1002942 更新日 令和6年2月8日 印刷
公共施設敷地内禁煙のお知らせ(平成30年10月1日~)
受動喫煙防止対策を強化する改正健康増進法が成立し、多数の人が利用する建物内を原則禁煙とする規制が段階的に導入されることになりました。
弥富市においても受動喫煙による健康への影響を最小限にとどめ健康増進を図るため、平成30年10月1日より弥富市の公共施設の建物内とその敷地内は全面禁煙とさせていただきます。全面禁煙にご理解ご協力をお願いします。
※施設の建物だけでなく、その建物が建っている敷地内全てが対象となります。
弥富市の喫煙の状況
特定健康診査を受診した人(国民健康保険加入者40~74歳)の問診結果から、本市において男性では年々減少傾向にありますが、女性は微増しています。
知っていますか?受動喫煙の害
受動喫煙とは・・
タバコを吸わない人がタバコの煙を吸わされることを受動喫煙といいます。
タバコは喫煙者が直接吸う煙(主流煙)よりも、漂う煙(副流煙)の方が有害物質を多量に含みます。
受動喫煙によるがん・COPD・虚血性心疾患・脳卒中・糖尿病や子どもの中耳炎・気管支喘息などの危険性が高くなることが明らかになっています。
受動喫煙を受けるとリスクが高まる!
受動喫煙を受ける人の病気になるリスク ~受動喫煙を受けない人に比べこんなに高くなる~
・肺がん 1.3倍 ・虚血性心疾患 1.2倍 ・脳卒中 1.3倍 ・乳幼児突然死症候群(SIDS)4.7倍 など
少なくとも年間1万5千人(交通事故死亡者数の約4倍)が受動喫煙を受けなければ、がんなど※で死亡せずに済んだと推計されています。
※肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群(SIDS)
タバコに含まれる有害物質
タバコには、ニコチン・タール・一酸化炭素をはじめアンモニア、ダイオキシンなどの有害物質が200種類含まれています。
ニコチン:依存性がありタバコがやめれない原因となります。
タール:発がん性を含んでいます。肺を真っ黒にします。
一酸化炭素:からだを酸欠状態にします。
加熱式タバコで受動喫煙は防げる??
厚生労働省によると、受動喫煙のリスクについては、科学的根拠は十分ではなく更なる研究が必要とされています。
こんな吸い方をしても受動喫煙は、防げません!!
空気清浄機のそばで吸う:タバコの煙は空気清浄機を素通りしてしまうので、有害な物質を完全に取り除くことはできません。
換気扇の下で吸う:すべてのタバコの煙を外に出すことはできません。
車の窓を開けて吸う:すべてのタバコの煙を外に出すことはできません。
受動喫煙から大切な人を守るために
タバコをやめようかなと思っている方へ
あなたに合うサポートは?
その1 禁煙支援医療機関に行き、禁煙治療プログラムを受ける。
内容:12週で計5回受診(約3カ月)飲み薬、医療用ニコチンパッチの利用、専門家の相談など。
費用:約2万円(飲み薬で治療し、保険適応3割負担の場合)
その2 禁煙サポート薬局での相談を受ける。
内容:薬剤師から禁煙のコツやアドバイスを受ける。
費用:相談は無料、禁煙補助剤(市販用ニコチンパッチ、ニコチンガムなど)は実費。
その3 健康推進課(保健センター)での禁煙相談を受ける。
内容:面接や電話での禁煙相談など。
費用:無料
※健康推進課(保健センター)での相談を希望される場合は事前にご予約ください。
健康推進課(保健センター)成人保健担当まで 平日9:30~16:00
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 成人保健グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。