エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

  • ホーム
  • 暮らしの情報
  • 施設案内
  • 市政情報
  • イベント
  • 事業者情報

現在の位置:  ホーム > 市政情報 > 人事・給与・採用 > 職員の懲戒処分について(令和4年6月6日付け処分)


ここから本文です。

職員の懲戒処分について(令和4年6月6日付け処分)

ページID Y1004868 更新日  令和4年6月24日  印刷

1 被処分者および処分内容

職名 年齢 処分内容 処分理由
教育部 部長 57歳 戒告 管理監督責任
生涯学習課 課長 53歳 減給10分の1 1月 法令遵守義務違反・管理監督責任
生涯学習課 課長補佐 53歳 戒告 管理監督責任

2 処分年月日

令和4年6月6日

3 事案の概要

 生涯学習課で令和3年度市民スポーツ大会などの参加費として受領していた公金(現金)17万4,600円の紛失や会計の不適切処理が判明しました。
 公金紛失などの要因として、職員の誰もが金庫の鍵を開けられる状況下で公金を保管していたことや、公金の日々の点検を行っていないといった会計の不適切な事務処理があったと判断し、法令の遵守義務違反や一連の不適切処理を見過ごすなど職務を怠ったことから、管理監督する立場にある3名に対し懲戒処分を行いました。

4 本事案を含む調査・検証結果および取扱指針の策定(弥富市公金等取扱適正化対策委員会)

 今後の対策としましては、事案の重大さを認識し、一刻も早く適正化対策や市民の信頼回復を図るため、「弥富市公金等取扱適正化対策委員会」を設け、不適切事案が発生した背景や問題点について徹底的に検証するとともに、現金を取り扱う市役所の全所属を対象に実態調査を実施・検証して、公金の適正な管理方法や行動等を示した「弥富市公金等の適切な取扱指針」を策定しました。

5 市長コメント

 今回の事案につきまして、市民の皆様、関係者の皆様に深くお詫びするとともに、二度とこのようなことが起きないよう、職員が一丸となり、市役所全体で適正化に向け全力で取り組んでまいります。
 今後は、私たち職員一人ひとりが、この指針を共通認識とし、公務員としての自覚と責任を持って業務に当たり、市民及び関係者の皆様に信頼される市役所を目指してまいります。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 人事秘書課 人事グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



このページのトップへ戻る


Copyright (C) City of Yatomi, All Rights Reserved.