弥富市ファミリーシップ宣誓制度
ページID Y1006413 更新日 令和7年3月24日 印刷
弥富市は令和7年4月1日からファミリーシップ宣誓制度を開始します。
制度の概要
本制度は、互いを尊重し、日常生活において対等な立場で継続的に責任を持って協力すると約した関係(=パートナーシップ)にあるお二人が市に宣誓し、市が宣誓の受理を証明するものです。
お二人のほかにお子さんをはじめとする近親者(3親等内)などの方がいる場合、その方も含めて家族として、ファミリーシップの宣誓ができます。
※本制度は、法律上の婚姻制度とは異なります。
宣誓しても法律上の効果が生じるものではありません。
制度開始日
令和7年4月1日から
※ 事前予約の受付開始日は、令和7年3月24日(月曜日)からです。
宣誓を行うことができる方
宣誓をするには、パートナーシップにあるお二人が次の要件をすべて満たしている必要があります。
- 成年(満18歳以上)に達していること。
- 少なくともいずれか一方が市内に住所を有すること または 当該宣誓をしようとする日から3カ月以内に市内に転入する予定であること。
- 配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ。)がいないこと。(宣誓者同士が事実婚の場合は対象)
- 他の者とパートナーシップ または それに類する関係にないこと。
- 民法第734条から第736条までの規定により婚姻をすることができない者(養子縁組により、婚姻をすることができない者を除く。)でないこと。
宣誓に必要な書類
提出が必要な書類
(1)弥富市ファミリーシップ宣誓書【第1号様式】
(2)市内に住所を有する または 市内に転入予定であることを証明する書類
(宣誓日以前3カ月以内発行)
・【市内在住の方】住民票の写し、住民票記載事項証明書
・【転入予定の方】転出証明書など
(3)配偶者がいないことを証明する書類
(宣誓日以前3カ月以内発行)
・戸籍謄(抄)本、独身証明書(本籍地にて発行)
・【外国籍の方】大使館などが発行する婚姻要件具備証明書(日本語訳添付)など
【近親者など含む場合】
(4)近親者等の記載に関する同意書【第2号様式】
(近親者などが15歳以の場合のみ必要)
※ 近親者などの方が自ら記入する必要があります。
(5)近親者であることが確認できる書類
(宣誓日以前3カ月以内発行)
・対象者(ファミリーシップに含む方)の戸籍謄本など
【その他】
(6)市長が必要と認める書類
提示が必要な書類
(1)本人確認書類
※ 有効期間、有効期限の定めがあるものについては、その有効期間内、有効期限までのものであること。
1点の提示で足りるもの (顔写真あり) |
2点の提示が必要なもの (顔写真なし) |
---|---|
運転免許証 パスポート マイナンバーカード など |
国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険などの被保険者証 年金手帳 共済組合員証 学生証 法人が発行した身分証明書 など |
【通称名を使用する場合】
(2)通称名の日常的な使用が確認できる書類
・各種郵便物、診察券、社員証、学生証、国民健康保険被保険者証 など
宣誓手続きの流れ
(1)宣誓日の事前予約
宣誓希望日(土日祝、年末年始除く)の5開庁日前までに電話またはメールにて予約してください。
申込時には、下記の確認事項をお伝えください。
※ 宣誓できる日時は平日の9時から16時までです。
※ 状況などによりご希望に添えない場合があります。
【確認事項】
(1) 宣誓者お二人の氏名・生年月日・住所・連絡先
通称名で宣誓する場合は、通称名。外国籍の方は、国籍。
(2) 宣誓希望日時
(3)近親者などの記載の希望の有無
※ 希望に応じて個室対応も行いますので、事前予約時にお伝えください。
【予約及び問い合わせ先】
弥富市役所 市民生活部 市民協働課 市民協働グループ
電話:0567-65-1111(代表) メール:kyodo@city.yatomi.lg.jp
※ 受付日時:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(土日祝、年末年始を除く)
(2)宣誓当日
予約した日時に、必要書類をご持参のうえ、原則、お二人そろって市民協働課(市民協働グループ)までお越しください。
市職員の面前において、「弥富市ファミリーシップ宣誓書【第1号様式】」へ自署していただき、ご提出いただきます。
15歳以上の近親者などの方を含めて宣誓する場合は、「近親者等の記載に関する同意書【第2号様式】」への記入が必要なため、その方も同席をお願いします。
※ 個室対応も可能です。書類の記入が出来ず代筆が必要な場合はご相談ください。
(3)受理証明書などの交付
宣誓日から1週間程度で受理証明書および受理証明カード(以下「受理証明書など」という。)を交付しますので、本人確認書類を持参のうえ、原則、市民協働課(市民協働グループ)までお越しください。
交付日時は、宣誓時に調整させていただきます。
プライバシーに配慮した個室での対応もいたしますので、事前にご相談ください。
※ 来庁が難しい場合は、郵送対応も可能ですので、ご相談ください(切手必要)。
【交付書類】
・ファミリーシップ宣誓書受理証明書【第3号様式】(1名につき1部交付)
・ファミリーシップ宣誓書受理証明カード【第4号様式】(1名につき1部交付)
※ ご希望の場合は、ファミリーシップの対象とする近親者の方にも交付します。
【転入予定の方】
転入予定者受付票【第5号様式】を交付しますので、転入後、住民票の写し または 住民票記載事項証明書(宣誓日以前3カ月以内発行)をご提出ください。
宣誓後の各種手続
次の場合は申請や届出が必要です。
詳細は「弥富市ファミリーシップ宣誓制度利用の手引き」をご確認ください。
※ 申請や届出をする場合は、事前予約をお願いします。
宣誓事項の変更
氏名や通称名、住所や連絡先の変更が生じた場合
近親者などの追加または削除
近親者などの追加または削除する場合
受理証明書などの再交付
紛失や毀損などにより再交付を希望される場合
受理証明書などの返還
次のいずれかに該当する場合は、返還の対象となります。
(1) パートナーシップが解消されたとき
(2) 宣誓者の双方が市内に住所を有しなくなったとき
(3) 宣誓者の一方が死亡したとき
※ 受理証明書などに近親者などの記載がある場合を除く
(4) ファミリーシップ宣誓に関する申立書【第7号様式】の提出があったとき
(5) 宣誓が無効になったとき
・宣誓書に記載した事項に虚偽があったとき
・受理証明書などを不正に利用したとき
・受理証明書などを偽造、または変造したとき
(6) その他返還すべき事由が生じたとき
宣誓内容の証明
最新の日付で宣誓したことを証明するものが必要な場合
弥富市ファミリーシップ宣誓制度に関する要綱、様式など
弥富市ファミリーシップ宣誓制度実施要綱、様式
-
弥富市ファミリーシップ宣誓制度実施要綱 (PDF 161.9KB)
-
弥富市ファミリーシップ宣誓書(第1号様式) (PDF 298.4KB)
-
近親者等の記載に関する同意書(第2号様式) (PDF 241.8KB)
-
ファミリーシップ宣誓書受理証明書(第3号様式) (PDF 103.2KB)
-
ファミリーシップ宣誓書受理証明カード(第4号様式) (PDF 255.9KB)
-
転入予定者受付票(第5号様式) (PDF 245.8KB)
-
ファミリーシップ宣誓書に関する変更届(第6号様式) (PDF 274.1KB)
-
ファミリーシップ宣誓に関する申立書(第7号様式) (PDF 245.9KB)
-
ファミリーシップ宣誓書受理証明書等再交付申請書(第8号様式) (PDF 70.9KB)
-
ファミリーシップ宣誓書受理証明書等返還届(第9号様式) (PDF 255.5KB)
-
ファミリーシップ宣誓内容証明書交付申請書(第10号様式) (PDF 67.2KB)
-
ファミリーシップ宣誓内容証明書(第11号様式) (PDF 48.1KB)
弥富市ファミリーシップ宣誓制度利用の手引き
弥富市ファミリーシップ宣誓制度リーフレット
制度宣誓者の方が利用できる行政サービスの例
各種行政サービスの詳細は、各担当課へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課 市民協働グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。