乳幼児歯科健診(1歳6カ月児 2歳児 3歳児)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1004482  更新日  令和7年3月31日  印刷

1歳6カ月児 2歳児 3歳児

1歳6カ月児 2歳児 3歳児

お子さんの乳幼児歯科健診を行っています。
1歳6カ月児健康診査・2歳児ピカピカ教室・3歳児健康診査があります。
対象の方には、郵送で個別通知いたします。

【1歳6カ月児歯科健診】

歯科医師による歯科健診を行います。むし歯のチェック、歯並びやかみ合わせなどを確認します。気になる事など、お気軽にご相談ください。

その後、歯科衛生士よる個別相談があります。お子さんの生活習慣や習癖、甘味の取り方、仕上げみがきのポイントなどお話します。

●寝ながら母乳・哺乳瓶が続いている方はむし歯のリスクが高いため、注意が必要です。

●寝る前の仕上げみがきは、とても重要です。毎日行いましょう。

●かかりつけの歯医者さんを持ち、むし歯予防のため定期的に受診をしましょう。

 

【2歳児ピカピカ教室】

歯科医師による歯科健診を行います。その後、歯科衛生士による個別相談を行います。
歯科医師による集団講話やフッ素塗布を実施しています。

●2歳から3歳にかけて、むし歯が急増します。おやつやジュースの取り方に注意が必要です。

●フロスを使用し、歯間のむし歯を予防しましょう。

●かかりつけの歯医者さんで、フッ素塗布をしてもらいましょう。3~4カ月毎の塗布をおすすめします。

※当日午前7時の時点で「暴風警報」「大雪警報」が弥富市に発令されている場合、教室は中止となります。
 中止の場合、次回の開催日をホームページに掲載しますのでご確認ください。

 

【3歳児歯科健診】

歯科医師による歯科健診を行います。その後、歯科衛生士による個別相談を行います。

●お子さんが自分磨きをした後、仕上げみがきをします。仕上げみがきは、小学校高学年まで必要です。

●前歯の歯間や、奥歯のかみ合わせにむし歯が増えてきます。

●食事の時、足裏がしっかり床につくようにしましょう。

●普段、お口がポカンと開いている場合、お口まわりの筋力アップを促す遊びを取り入れましょう。歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 歯科保健グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。