令和6年度の活動紹介
ページID Y1006405 更新日 令和7年7月31日 印刷
弥富市子ども会大会
令和6年6月22日にTKEスポーツセンターで弥富市子ども会大会が開催され、そのプログラム内におけるニュースポーツ体験会の運営・指導を行いました。ニュースポーツ体験では「ボッチャ・モルック・ラダーゲッター・スポーツスタッキング」の4種目を行いました。子どもや保護者の方に体験していただき、ニュースポーツを楽しく遊ぶ姿が多くみられました。
愛知県スポーツ推進委員研修会
令和6年9月7日にメディアス体育館おおぶで愛知県スポーツ推進委員研修会が開催され、県内市町村のスポーツ推進委員が集まり情報共有や実技指導を行いました。実技では子どもたちが運動することが好きになるためのプログラムである、ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)についての研修を身体を動かしながら行いました。運動遊びや伝承遊びを行い、子どもが発達段階で身につけておくことが望ましい動きを楽しく学ぶことができました。
8103ラジオ体操
令和6年10月20日に文化広場市民グランドにて市スポーツ協会主催の8103ラジオ体操に協力しました。全国ラジオ体操連盟指導委員である石川 裕平 氏、愛知県ラジオ体操連盟理事である小竹 亜弥 氏を講師として招き、ラジオ体操の指導をしていただきました。気候にも恵まれ350名以上の方にご参加いただき、元気に楽しくラジオ体操に取り組む姿がみられました。
YATOMIスポーツフェスティバル
令和6年10月20日に総合社会教育センターでYATOMIスポーツフェスティバルが開催され、スポーツ推進委員はニュースポーツ体験の運営を行いました。「ボッチャ・カローリング・スポーツスタッキング」を行い、世代問わずたくさんの方に体験していただき楽しんでもらえました。
第53回健康歩こう会
令和6年10月27日にスポーツ推進委員主催の恒例行事「健康歩こう会」を京都府京都市で開催いたしました。京都御苑から清水寺を目指す約5kmのコースを68名の方にご参加頂きまして、天候にも恵まれ京都の歴史や文化に触れながら歩くことができました。
第72回 東海四県スポーツ推進委員研究大会
令和7年1月31日(金曜日)~2月1日(土曜日)に三重県四日市市で第72回東海四県スポーツ推進委員研究大会が開催されました。愛知・岐阜・三重・静岡の全市町村のスポーツ推進委員が参加し、順天堂大学大学院の教授である谷本 道哉 氏による体づくりの講演や四日市市スポーツ推進委員協議会などによる発表を受講しました。2日間とも中身の濃い内容で非常に有意義な時間を過ごすことができました。今回学んだことをイベントなどで市民の方へ情報提供していきたいと考えています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 スポーツ振興グループ
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-20
電話番号:0567-65-0002 ファクス:0567-65-1777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。