認知症サポーター養成講座
ページID Y1004333 更新日 令和3年8月14日 印刷
認知症は誰もがかかわる可能性が高く、誰もがなりうる病気です。
認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせるまちを目指して、認知症についての正しい知識や、認知症の方と接するときの心構えについて学びます。
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。
認知症サポーターには、認知症の方を支援する「目印」としてオレンジリングを配布します。
認知症サポーター養成講座とは
認知症の症状や予防、接するときの心構えなどを学ぶ講座になります。
講師は、専門の研修を受講した「キャラバン・メイト」と呼ばれる者が行います。
1回に約90分程度の講座になります。
対象は、市内在住、在勤の方になります。職場や学校でも講座は可能ですので、受講希望の方は、
市役所介護高齢課までご連絡ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護高齢課 高齢者支援グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。