令和7年度地域づくり補助金
ページID Y1006483 更新日 令和7年4月9日 印刷
令和7年度 地域づくり補助金
弥富市では、第二次総合計画において「だれもが地域活動に積極的に参加し、多様な分野にわたって、ともに活躍できるまち」を掲げ、行政と市民の「協働のまちづくりを推進しております。市民のまちづくりへの参加機会の確保や、活動団体の支援を充実させるため、地域で活躍する自主的で公益性、公共性のある事業に対してその経費の一部を補助し、皆さんの地域づくり活動を応援します。
※令和7年度地域づくり補助金より、対象条件や対象経費などをリニューアルしております。
留意事項
・皆さんからいただいた意見や相談などを踏まえて説明会時より変更させていただいている部分がございます。ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
・説明会にて事業の分割化(1団体の複数事業の申請)を可能とする旨をお伝えしておりましたが、想定以上の事業分割の相談があり担当部課との協議の結果、予算の範囲内で補助金を交付することとしておりますので、補助交付限度額を1団体10万円まで(例 1団体:A事業5万円、B事業5万円など)とさせていただきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
・また、補助金をもらうための団体分割や新規団体の設立をするなどはお控えください。
・行政提案型課題解決コースの申請を検討している場合は、必ず市民協働課と所管課との打ち合わせを必須とさせていただきますので、お早めにご相談ください。
・地域づくり補助金交付申請書(第1号様式)の下部にある事前着手届につきまして、事前着手日を申請日以前にすることはできません。
・本補助金は、交付決定日以降にかかった費用が対象となります。
・交付申請していただいてから交付決定までに約1週間ほどお時間をいただいておりますので、余裕をもって申請していただきますようお願い申し上げます。
事前相談受付中
令和7年3月3日(月曜日)~
申請に関するご相談を随時受け付けております。本補助金のご利用をご検討されている団体は、お早めにお問い合わせください。
よりスムーズなご相談のため、事前に電話などでご予約をお願いいたします。
募集期間
令和7年4月1日から6月30日
補助金の種類
-
市民提案型地域貢献コース
-
最大5万円(申請回数上限なし)
地域や社会に共通する課題解決や、地域活性化につながる活動に取り組む事業に対して支援します。
-
行政提案型課題解決コース
-
最大10万円(申請回数上限3回まで)
総合計画に掲げる目標や行政が単独では取り組むことが困難な事業について、団体の持つ先駆性・専門性・柔軟性・起動性などの特性を活かして行政と市民活動団体が役割分担をして行う事業に対して支援します。行政が毎年テーマを提示しそのテーマに沿った事業を行う団体に対して補助を行います。
令和7年度のテーマ
- 多文化共生事業
- 若者による地域活性化事業
- 地域猫活動事業
審査基準
申請書類をもとに以下の項目について審査を行い、審査基準を満たす事業について補助を行います。
審査項目 |
詳細 |
---|---|
公益性 |
|
事業の目的と課題の把握 |
|
先進性・先駆性 |
|
継続性・発展性 |
|
自発性 |
|
協働 |
|
補助金詳細について
補助金の対象となる事業内容、経費や申請方法、手続きの流れにつきましては「令和7年度弥富市地域づくり補助金応募要領」にてご確認ください。
資料
各申請書類は、市役所4階市民協働課窓口で受け取るか、このページの下部よりダウンロードしてください。
-
地域づくり補助金の対象経費について (PDF 450.9KB)
-
地域づくり補助金申請書様式 (Word 28.1KB)
-
地域づくり補助金申請書様式記入例 (PDF 378.1KB)
-
地域づくり補助金領収書様式 (Word 14.2KB)
-
団体の規約(シンプル例) (Word 17.1KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課 市民協働グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。