家庭から出る土、砂利、レンガ、物干し台、石などの処分方法

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1005490  更新日  令和7年3月2日  印刷

市内の家庭から出る土、砂利、レンガ、物干し台、石などの処分方法が、令和7年4月1日から変わります。
市役所の開庁時間に申請し、場合によっては、そのまま市役所でお引き渡しいただくことができるようになります。

申請・処分の流れ

1.環境課で申請を行う

申請日:市役所開庁日の午前8時30分~午後5時15分
準備するもの:身分証明書(免許証、マイナンバーカード など)
       搬入に使用する車両のナンバーが分かるもの(プレートに記載される全ての内容が必要です。)

受け入れ可能数:土のう袋、物干し台 合わせて5袋(個)まで
        ※土のう袋に入らないものは単体で1個として数えます。

注意事項:土のう袋は申請時に申請枚数分お渡しします。ご自身で準備した土のう袋でも可能です。
     5袋(個)を超えて処分したい場合、販売店や専門業者にご相談ください。
     複数月に分けて5袋(個)以上出すことはできません。場合によっては現場の確認、受入拒否をするこ
     とがあります。

2.市役所で引き渡しを行う

環境課にお声がけください。環境課職員の誘導により、庁舎敷地内でお引き渡しいただきます。

搬入日:毎週金曜日午前8時30分~午後5時15分(市役所開庁日に限る)
準備するもの:処分するもの(家庭から出る土、砂利、レンガ、物干し台、石 など)
       一般廃棄物等搬入許可証(申請の際にお渡しします。)
       袋の枚数または物干し台の個数分の粗大ごみ清掃券(貼らずにお持ちください。)
       土のう袋の余り

注意事項:1袋(個)につき、1人で運べる重さとして下さい。
     品目ごとに袋をお分けください。
     ご自身でご用意いただいた土のう袋でお出しいただくことも可能です。
     既に土のう袋に入っている場合、申請と搬入を同時に行っていただくことも可能です。

処分できないケース

店舗や事業所、工場など、家庭以外から出た場合
受け入れ可能数を超える場合

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 環境課 清掃対策グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。