特定外来生物「セアカゴケグモ」

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1000450  更新日  令和7年3月31日  印刷

弥富市内ではセアカゴケグモが発見されています。
セアカゴケグモは強い毒性を持っています。見つけた場合は絶対に直接さわらないで、踏みつぶすか、ピレスロイド系のスプレー式殺虫剤を用いて駆除してください。

セアカゴケグモは

  1. 日当たりのいい暖かい場所
  2. 巣を作る適当な隙間があること
  3. 昆虫などの餌が豊富にあること等を条件に巣を作ります。

具体的には

  • 排水溝の側面や蓋の裏
  • 水抜き管
  • 墓石の花立てと線香立ての隙間
  • 自動販売機の裏
  • クーラーの室外機の裏
  • フェンスの基部など人工的な構造物に巣を作ります。クモの生息しそうな場所はこまめに清掃したりして、クモが住みにくい環境を作りましょう。

基本的におとなしく、攻撃的ではありません。脅かされると死んだふりをして動かなくなることがあります。ただし、素手でさわったり、捕まえたりしようとすると咬まれることがあります。

万一咬まれた場合

セアカゴケグモに咬まれた場合は、直ぐに温水などで傷口を洗い、毒を洗い落とすとともに、医療機関で受診してください。

セアカゴケグモは既に日本に定着しており、絶滅は不可能な状態となっております。咬傷事故の防止には施設の管理者自らが定期的な調査・駆除を行い個体数を減らすことが重要です。

セアカゴケグモの写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 環境課 環境保全グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。