要緊急対処特定外来生物「ヒアリ」
ページID Y1004360 更新日 令和5年8月9日 印刷
特定外来生物「ヒアリ」の情報提供をお願いします
弥富市(名古屋港鍋田ふ頭)で陸揚げされた積荷やコンテナの中からヒアリが発見されています。
現段階ではヒアリ確認地点およびその周辺などに定着・繁殖している可能性は低いと考えられていますので、侵入リスクの高い港湾区域などを除いては、アリを必要以上に恐れることはありません。
・万が一、ヒアリと思われる個体を発見した場合は、刺激(アリを踏もうとしたり、巣を壊したりなど)しないでください。ヒアリを刺激すると刺される場合があります。また、ヒアリは、強い毒を持っていますので、素手で触らないようにしてください。
・ヒアリに刺された時は、安静(20~30分程度)にし、容態が急激に変化することがあれば、最寄りの病院を受診してください。
・受診の際は、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシー(重度のアレルギー反応であること)の可能性があること」を伝えてください。
ヒアリの確認方法について
次のいずれかに該当するアリは、ヒアリではありません。
・黒いアリ
・2.5ミリメートル以下の小さいアリ
・赤っぽいアリでも大きさに連続的変異のない(アリの集団内での個体の大きさが均一で揃っている)アリ
参考として、以下の環境省ホームページをご確認ください。
ヒアリと疑わしいアリを見つけた場合
個体は、市販のアリ用殺虫剤または熱湯で駆除は可能です。発見時は、発見日時、発見者、発見場所および発見時の状況について、できる限り写真の画像を添付のうえ下記お問い合わせ先に連絡をお願いします。
なお、アリに対して何でも怖がることで、在来種のアリを殺してしまわないようにしてください。在来種のアリがいなくなることで外来種のアリが定着しやすくなるおそれがあります。
<環境省ヒアリ相談ダイヤル>
ヒアリやアカカミアリと疑わしいアリを発見した場合や、ヒアリの特徴など一般的な問い合わせ、健康被害の問い合わせなどについては、「ヒアリ相談ダイヤル」をご利用ください。
・受付曜日
土日祝を含む毎日(12/29~1/3は除く)
・受付日時
午前9時から午後5時
・ヒアリ相談ダイヤル
0570-046-110(IP電話の場合 06-7634-7300)
また、チャットボット(自動会話プログラム)による情報提供や相談受付なども行っています。以下のURLから、24時間、365日ご利用いただけます。
<愛知県お問い合わせ窓口>
愛知県環境局環境政策部自然環境課野生生物・鳥獣グループ
電話番号 052-954-6230(直通)平日:8時45分から17時30分
052-961-2111(代表)土曜日・日曜日および祝日
ファクス 052-963-3526
E-mail shizen@pref.aichi.lg.jp
<弥富市お問い合わせ窓口>
弥富市市民生活部環境課環境保全グループ
電話番号 0567-65-1111(代表)
ファクス 0567-67-4011(代表)
E-mail kankyo@city.yatomi.lg.jp
参考
平成29年6月に弥富市(名古屋港鍋田ふ頭)で初めて発見された以降の弥富市(名古屋港鍋田ふ頭)での発見状況などについては、下記リンクよりご確認ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 環境課 環境保全グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。