特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1003355  更新日  令和6年6月25日  印刷

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に、外来生物法による「特定外来生物」に指定された外来種です。
サクラなどに被害を及ぼすおそれがあり、分布拡大を防止するため、販売や飼養、運搬などが禁止されています。

クビアカツヤカミキリの特徴

世界の分布 中国、モンゴル、朝鮮半島、台湾、ベトナム
体 長 22~38mm。
特 徴 体全体は光沢のある黒色。前胸背板は赤色で左右に浅い窪みをもつ。触角は、黒色でオスは体長の1.7倍ほど、メスは体長より少し長い程度。
生 態

幼虫は樹木の内部で1~3年過ごし、羽脱。成虫は6月ごろに出現し、交尾や産卵を行う。繁殖力が非常に高いため、大繁殖するおそれがある。

幼虫が入った樹木からは、特徴的なフラス(木くず)が排出される。

 

クビアカツヤカミキリと疑われる個体やフラスを発見した場合

成虫を発見した場合は、被害拡大防止のため、可能な限りその場で捕殺するようにお願いします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 環境課 環境保全グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。