令和6年度 弥富市防災ワークショップを実施しました
ページID Y1006367 更新日 令和6年12月1日 印刷
【はじめに】
今年度の防災ワークショップは、昨年度、一昨年度に引き続き「避難所運営」をテーマに開催しました。主に避難所運営の中の「避難者受入・避難所運営委員会」について、第1回ワークショップで各地区ごとでワークを実施し、第2回ワークショップで全地区を対象にワークの結果報告を実施しました。
【ワークの内容】
(1)追加避難者の受入
避難所が開設されると、しばらくの期間は避難者が増加していきます。世帯の都合や施設の都合など、避難所状況は変化していく中で、様々な境遇の避難者のために配慮をしながら追加の避難者を受け入れる必要があります。本ワークはすでに避難所が開設され避難者を受け入れている避難所に、新たに追加の避難者が8世帯避難してきた場合、どのように受け入れるかを考えていただきました。
各世帯はカードで表現されており、施設の図面にカードをどのように配置するかを考えるワークでした。カードは「一般世帯」、「幼児世帯」、「乳児世帯」、「要配慮者世帯」、「ペット同行世帯」、「感染症疑い世帯」の6種類に色分けされ、受入場所を考えるとともに、世帯が抱える不安などについて、どう対応するかを話し合っていただきました。
本ワークでは避難所のレイアウトや、既存の避難者の配置を自由に変更し、より使いやすい避難所を目指しながら避難者受入をしていただきました。
各地区初期配置
-
白鳥コミュニティーセンター (PDF 1.2MB)
-
総合福祉センター (PDF 3.4MB)
-
総合社会教育センター (PDF 947.2KB)
-
南部コミュニティーセンター (PDF 859.0KB)
-
TKEスポーツセンター (PDF 1.1MB)
追加避難者関連
(2)避難所運営委員会
避難所では様々な業務や要望の発生が予想されます。そういった避難所で発生した課題点に対し、解決手段を検討するのが避難所運営委員会です。本ワークは避難所運営委員会の業務割り振りや、避難所の課題解決に取り組む体験をするワークでした。
避難所で寄せられた意見、要望に対し、「何を達成すれば解決できるのか?」という解決に向けての方向性の部分と、「具体的な実施方法は?」という解決策を考える部分の2段階で考えていただきました。
本ワークは避難所レイアウトや配置の変更、配慮や解決のための取り組み実施、業務を実施する人のピックアップなどをしながら解決に取り組んでいただきました。
【ワークの結果】
各地区で実施しましたワークの結果は下記の添付ファイルからご確認ください。
-
白鳥学区結果 (PDF 2.2MB)
-
弥生学区結果 (PDF 5.1MB)
-
桜・日の出学区結果 (PDF 3.6MB)
-
大藤・栄南学区結果 (PDF 6.8MB)
-
十四山地区結果 (PDF 5.6MB)
【ワークのまとめ】
避難所には様々な事情の人が避難してきたり、業務・要望が発生します。自主防災会や地区の役員にはこのような業務・要望が寄せられる可能性が高く、主導的に対応していく必要があります。
避難者に合わせて配慮をしたり、業務・要望の解決を進めていくと徐々に避難所の状態が整理されてきます。避難所が整理されると、不足している物品や業務の要員がわかるなど、必要な支援の内容が明確になりスムーズな支援を受けることにつながります。このようなことから避難所の環境の整理は重要であるといえます。
今回のワークショップでは避難所運営の中心を担う方たちに、各避難者に合わせた配慮の実施や、業務の割り振り、要望の解決に取り組む体験を通じ、避難者の受入や避難所運営委員会の業務についてまずは知っていただくことを目的として実施しました。今後も災害時の避難所運営について、平時から多くの方に知っていただくために、広報、啓発活動を継続していきたいと考えております。
第1回ワークショップで実施しましたアンケートの結果については下記の添付ファイルをご覧ください。
【自主防災会活動紹介】
自主防災会同士が各自の取り組みや、購入資機材などを他の自主防災会に情報共有することで、新たな知見を得ることを目的に、活動事例の紹介を実施しました。今年度は五之三地区防災会により、平時の防災会の取り組みと避難行動要支援者名簿の活用についてお話していただきました。
各防災会がより活発に活動を進めていけるように、今後も活動事例紹介の場を設けてまいります。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災課 防災グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。