防犯に関する予備知識

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1000556  更新日  令和7年3月31日  印刷

ドロボウに備えて

  • となり近所で協力して留守を頼み合いましょう。
  • 主鍵のほかに補助鍵をつけましょう。
  • 現金・貴重品は目立たないところに数カ所に分けて、預金通帳と印鑑は別々に保管しましょう。
  • 家のまわりを門灯・防犯灯などで明るくしておきましょう。
  • 被害を受けたら110番。一刻も早い届出を。

家の画像

110番のかけ方

110番は「早く」「正しく」「要領よく」かけることが大切です。

  • 何があったか(けんか、交通事故、強盗など)
  • いつ、どこであったか(発生の時間、場所、近くの目標物)
  • 犯人は(人数、人相、特徴など)
  • 何で逃げたか(車両ナンバー、色、型など)
  • 逃げた方向は(○○通り方向、□□駅方向など)

お問合わせ先

  • 蟹江警察署(蟹江町) 電話番号:0567-95-0110

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働課 交通防犯グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。