防犯情報
ページID Y1002613 更新日 令和3年4月1日 印刷
店舗や事務所を狙った侵入盗被害が多発!!
愛知県内では深夜、店舗や事務所を狙った侵入盗被害が多発しています。
これらの事件の特徴は、深夜、複数の犯人が車で乗り付けて、窓ガラス、出入口ドア、勝手口を破壊して侵入し、金庫、机の引出し等を物色したり持ち去ろうとするものです。
この機会に、下記ポイントを参考に危険個所の点検と対策に努め、被害の未然防止をお願いします。
〇犯人に犯行を断念させるポイント〇
- 店舗、事務所内に現金を保管しない!
☆レジスターのトレーを開放して現金がないことをアピールしましょう。
☆帰宅時や店舗・事務所の外に現金を持ち出す際は、必ず複数人で対応して、周囲の安全を確認しましょう。
☆「現金を保管していません」などの表示をしている店舗もあります。 - 現金を金庫に保管する場合は、持ち出されないための固定や破壊されないための工夫を!
☆設置の際は金庫が容易に発見されない場所を特定し、鍵は別に保管しましょう。
☆選定の際は、犯人がバールを使えないように金庫扉前の空間を狭くするなどして破壊作業をさせないようにしましょう。(机の下など、普段使い勝手が悪いところが効果的です)
☆専門業者(日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会など)と相談し、防盗性の高い金庫を設置しましょう。 - 機械警備との導入と窓・出入口など開口部の強化を!
☆機械警備の導入により早期に異常を知らせましょう。
☆駐車ポールなどを活用するなどして金庫を積み込もうとする犯人の車を出入り口に横付けさせないようにしましょう。
☆窓には補助錠を設置し、扉の錠は面付錠(扉の内側の面に取り付けるため、外側からデッドボルト部が見えない構造となり直接こじ開けることが困難)などバールなどの攻撃に強いものにしましょう。
☆窓ガラスには、防犯ガラスや防犯フィルムを使用し、強化を図りましょう。
できることから対策をしましょう!
防犯宣言
すぐに出来る防犯対策!
緊急事態宣言が発令されて以降、営業時間の短縮等に協力している店舗等を狙う「ドロボウ」が急増中!
釣銭や売上金が盗まれないよう、早急な防犯対策をお願いします。
- 無人の店舗・事務所等に現金を保管しない。
- 現金・貴重品を保管していないことを知らせる「防犯宣言」のポスターを店舗出入口付近に掲示。
- すべてのドアや窓に補助錠をとりつける。
- 駐車場出入口前等に車等でバリケードを設置する。
また、警報装置を活用し周囲に侵入を知らせたり、防犯カメラを取り付ける事も効果的です!
※「防犯宣言」のポスターは蟹江警察署生活安全課でお渡しできます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課 交通防犯グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。