加入・喪失の届出に関するよくある質問
ページID Y1000130 更新日 令和7年3月31日 印刷
質問1.就職などで国保以外の保険へ加入した場合の手続きは?
国民健康保険資格喪失手続きが必要です。職場の健康保険証・資格確認書又は資格情報のお知らせ、国民健康保険証、世帯主と喪失者のマイナンバーが分かるもの、窓口に来る方の運転免許証やパスポートなどの本人確認ができるものをお持ちの上、保険年金課国保グループまでお越しください。
(注)14日以内に届出をお願いします。
質問2.会社を退職したなどで国保以外の保険を脱退した場合の手続きは?
国民健康保険加入手続きが必要です。社会保険の資格喪失連絡票または離職票、退職証明書など退職日の確認ができるもの、世帯主と加入者のマイナンバーが分かるもの、窓口に来る方の運転免許証やパスポートなどの本人確認ができるものをお持ちの上、保険年金課国保グループまでお越しください。
国民健康保険の加入手続の際にマイナ保険証登録の有無を確認します。マイナ保険証の登録の有無が確認できない場合、即日交付ができない場合があります。
(注)資格喪失日以降14日以内に届出をお願いします。会社を退職して自動的に国民健康保険へ加入になることはありません。退職日にさかのぼって国民健康保険の加入日になるため、手続きが遅れても、保険料はさかのぼって賦課されます。(最高3年)
質問3.子どもが生まれたので国保に加入させたいのですが?
出生届が出され、住民票にお子さまのお名前が登録されると、保険に加入することができます。
国民健康保険に加入しているご家族の国民健康保険証(窓口においでになる方のもの)、世帯主のマイナンバーが分かるもの、窓口に来る方の運転免許証やパスポートなどの本人確認ができるものをお持ちの上、保険年金課国保グループまでお越しください。
質問4.国保の加入者が亡くなりました。手続きは必要ですか?
死亡届を出されてから14日以内に国民健康保険資格喪失手続きと葬祭費の申請が必要となります。
国民健康保険証、世帯主と亡くなった方のマイナンバーが分かるもの、窓口に来る方の運転免許証やパスポートなどの身分証明書、葬儀の領収書、喪主の口座番号(通帳など振込先がわかるもの)をお持ちの上、保険年金課国保グループまでお越しください。
質問5.まもなく75歳になります。保険の手続きはどうしたらよいですか?
75歳の誕生日以降は後期高齢者医療制度にご加入いただきます。後期高齢者医療制度への加入手続きは必要ありません。75歳のお誕生日からお使いいただく後期高齢者医療制度の資格確認書または資格情報のお知らせを保険年金課福祉医療グループからお送りします。資格確認書が届いた方は保険証の代わりに資格確認書で受診してください。資格情報のお知らせが届いた方はマイナンバーカードで受診してください。
75歳になられる方が国民健康保険に加入されている場合は、国保をやめる手続きは必要ありません。国民健康保険に加入されているご家族はそのまま国保に残ります。
75歳になられる方が社会保険に加入されている場合は、ご加入の健康保険にやめる手続きについてご確認ください。
なお、75歳になる方の扶養家族として社会保険の保険証をお持ちの方については、該当の方が社会保険を脱退されることに伴って社会保険の資格がなくなりますので、国民健康保険に加入する手続きが必要です。
質問2.をご参照のうえ、14日以内に加入手続きをお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課 国保年金グループ(国保担当)
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。