HPVワクチン(子宮頸がんワクチン) 

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1004716  更新日  令和7年4月2日  印刷

HPVワクチン (定期接種)

HPVワクチン 

対象者

小学校6年生~高校1年生の女性  ※標準的な接種年齢は中学校1年生の間
令和7年度の対象者 平成21年4月2日 ~ 平成26年4月1日生まれの女性

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を受ける方へ

HPVワクチン (キャッチアップ接種)

 平成9年度生まれ~平成21年度生まれの女性の方で令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回でもHPVワクチンを接種した方については令和8年3月31日まで接種が可能です。

ワクチンの種類と接種間隔

必ず同じ種類のワクチンを3回接種

サーバリックス(2価)

標準的な接種方法:1回目を0カ月として1カ月後と6カ月後
標準的な接種方法をとることができない場合:1月以上の間隔をおいて2回行った後、
1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回

ガーダシル(4価)・シルガード(9価)※15歳以上

標準的な接種方法:1回目を0カ月として2カ月後と6カ月後
標準的な接種方法をとることができない場合:1月以上の間隔をおいて2回行った後、
2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回

シルガード(9価)※15歳未満

標準的な接種方法:6カ月の間隔をあけて2回接種
標準的な接種方法をとることができない場合:5カ月以上の間隔をおいて2回行う。5カ月未満の間隔である場合は3回目の接種が必要。

注意事項

 以前にHPVワクチンを1回でも接種している方には、個人通知(予診票)はしていません。予診票が必要な場合は、健康推進課(市役所3階)までご連絡をお願いします。
 厚生労働省ホームページに、HPVワクチンについての詳しい情報が盛り込まれたリーフレットが掲載されています。ワクチンの有効性と副反応を十分ご理解した上で、接種してください。

愛知県広域予防接種事業のご案内

 愛知県では、定期予防接種の広域化が始まりました。下記の対象となる方は、愛知県内の協力医療機関で接種することができます。

対象者

 1. 指定医療機関以外の市町村にかかりつけ医がいる者
 2. 長期に入院治療を要し、指定医療機関で予防接種が受けることが困難な者
 3. 里帰り出産、家庭内暴力などのため、指定医療機関以外での予防接種を希望する者
 4. その他市長が対象者と認めた者

接種までの流れ

 1. 接種を希望する医療機関が「愛知県広域予防接種事業」に参加をしているか確認をしてください。
 2. 参加している場合は、健康推進課(市役所3階)窓口に「愛知県広域予防接種連絡票交付申請書」を提出
   してください。
 
   申請書は下記よりダウンロードできます。 申請時には母子健康手帳をご持参ください。
 3. 後日、「広域予防接種連絡票」をお送りしますので、接種を希望する医療機関にご予約の上、接種を受け
   てください。
   
接種時には広域予防接種連絡票、弥富市の予診票、母子健康手帳、健康保険証、子ども医療費受給者証を
   持参ください。

愛知県外の医療機関でHPVワクチン予防接種を希望する場合

 愛知県外および、広域予防接種に参加していない医療機関でHPVワクチン予防接種を希望する場合の手続きをご案内します。

対象者
 1.母親の里帰り出産、両親の離婚調停中などの理由により、県外に事実上居住する方
 2.県外施設への入所などの理由により県外に事実上居住する方
 3.県外医療機関に入院または、通院し健康管理上、該当医療機関において予防接種を受けることが適当である
  と認められる方
 4.その他、市長がやむを得ない特別な理由があると認める方

手続きの流れ
 (1)接種前に健康推進課へ申請が必要です。
   ※事前に申請がない場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
 (2)接種費用は、医療機関へ一旦全額お支払いください。
 (3)接種後、健康推進課に償還払いの申請をすることで予防接種費用の払い戻しを受けることができます。
   ※接種の際に負担した費用と、市の委託契約している医療機関での費用を比較して少ない方の額が払い
    戻しの額となります。


 予防接種費用の申請は、予防接種を受けた日の属する年度の3月31日までに申請をしてください。
 弥富市予防接種費用助成申請書を下記よりダウンロードし、ご記入の上、健康推進課(市役所3階)へ提出してください。

HPVワクチンの接種を受けた方へ

 HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。詳しくは厚生労働省ホームページ【HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ】をご覧ください。

接種後に症状が生じた方に対する相談窓口

【症状・医療・救済制度など全般について】
 愛知県 感染症対策局 感染症対策課 電話番号 052-954-6272

【学校生活に関する相談について】
 愛知県 教育委員会 学習教育部 保健体育課 電話番号 052-954-6793

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 保健企画グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。