精神障がい者医療費支給事業
ページID Y1000387 更新日 令和7年3月31日 印刷
精神障がい者医療制度
精神障がい者の方が健康保険が適用される医療を受けた時に、医療費の自己負担分を助成する制度です。
愛知県内の医療機関を受診される場合は、窓口で健康保険証と一緒に精神障がい者医療費受給者証を提示してください。
県外の医療機関を受診された場合は下記「現金で支払った場合の医療費の請求」をご確認ください。
対象者
本市に住所を有し、次のいずれかに該当する方
- 精神障がい者保健福祉手帳1級または2級をお持ちの方
- 自立支援医療(精神通院)を受けている方
- 精神科に入院している方
ただし、健康保険に加入していない方、生活保護を受給している方、その他福祉医療該当の方は受給できません。
医療費助成の範囲の変更について
令和3年7月1日より、医療費助成の範囲は下記のとおり変更となりました。
なお、受給者証の交付年月日が令和3年6月30日までのものについては、変更前の医療費助成の範囲が適用となります。
医療費助成の範囲については、受給者証の受給者番号上部にも記載があるのでご確認ください。
医療費助成の範囲
-
精神障がい者保健福祉手帳1級または2級かつ自立支援医療(精神通院)をお持ちの方
- 入通院ともに全疾病について有効
-
精神障がい者保健福祉手帳1級または2級をお持ちの方
- 入院のみ全疾病について有効
- 自立支援医療(精神通院)を受けている方
- 精神科通院医療(自立支援医療(精神通院)に認められた医療機関)のみ
- 精神科に入院している方
- 精神科入院医療(申請時提出した診断書に記載の医療機関)のみ
受給者証(精神科入院者は認定書)の交付申請手続き
市役所の窓口に次のものを持参して、交付申請してください。
- 健康保険証
- 精神障がい者保健福祉手帳(お持ちの方のみ)
- 自立支援医療受給者証(お持ちの方のみ)
- 医師による診断書(精神科に入院している方のみ)
届出が必要な時
- 氏名、住所、手帳の等級に変更があった時
- 加入している健康保険またはその内容に変更があった時
- 精神障がい者医療費支給制度の対象者で無くなった時
- 受給者証を紛失した時
現金で支払った場合の医療費の請求
愛知県外の医療機関で受診した場合、コルセットなどの治療用装具を作成した場合、受給者証を提示することができずに現金で支払った場合は、次に掲げるものを持参のうえ、市役所で請求手続きをしてください。
- 精神障がい者医療費受給者証または精神障がい者医療費受給者認定書
- 健康保険証
- 領収書
- 受給者名義の口座番号のわかるもの
- 医師の証明書(コルセットなど装具の請求の場合のみ)
- 高額療養費や家族療養附加給付金の支給対象となった場合は、保険給付金支給証明書(加入している健康保健組合が証明したもの)
- 医療などの状況が分かる所定の用紙(精神科入院者のみ)
高額療養費について
精神障がい者医療費受給者の医療費が高額となり、高額療養費支給制度に該当した場合、医療費の自己負担分を市が負担していますので、限度額を超えた分を市が健康保険組合に請求する手続きが必要となります。該当すると思われる方には連絡をしますので、ご協力お願いします。
助成が受けられないもの
- 健康保険が適用できないもの(健康診断・予防接種料・薬の容器代・室料差額など)
- 入院時の食事に係る費用の自己負担分(食事療養費標準負担額)
- 選定療養費(200床以上の医療機関へかかる場合の紹介状なしの初診料など)
- 交通事故など第三者行為による傷病
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課 福祉医療グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。