家庭でできる浸水対策

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1002568  更新日  平成29年8月4日  印刷

◆近年、ゲリラ豪雨などの異常気象などが多発するなか、平成29年度にも、九州北部、北陸、東北でも大雨による浸水被害が発生しております。全域が海抜ゼロメートル地帯の弥富市でも浸水被害が懸念されております。そのようなことをふまえ、緊急時に家庭でできる浸水対策を紹介いたします。

土のうが無くても、身近なもので浸水を防ぐことができます。

ゴミ袋で簡易水のうを作る。

玄関などの前に隙間なく詰めると浸水を軽減できます。ダンボール箱に入れると強度が増します。

水のう1

水のうと板による簡易止水板

玄関などの出入り口を長めの板などで塞ぎ、水のうで固定すると浸水を軽減できます。

水のう2

プランターとレジャーシートによる止水

土を入れたプランターを、レジャーシートで巻き込み、玄関などの止水に使用することもできます。

水のう3

ポリタンクとレジャーシートによる止水

10L~20Lのポリタンクに水を入れ、レジャーシートで巻き込み連結し、玄関などの止水に使用することもできます。

水のう4

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災課 防災グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。