エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

  • ホーム
  • 暮らしの情報
  • 施設案内
  • 市政情報
  • イベント
  • 事業者情報

現在の位置:  ホーム > 暮らしの情報 > 防災・安全・消防 > 防災 > 共助に関すること(町内、学区でできる防災) > 災害から避難行動要支援者を守るために


ここから本文です。

災害から避難行動要支援者を守るために

ページID Y1000522 更新日  令和2年8月14日  印刷

お年より、乳幼児、障がい者、外国人など災害時に弱者の立場に立たざるを得ない人々が大勢います。
災害発生時における立場の弱い人たちへの協力や支援体制の確立は、地域社会にとって最も重要な課題の一つです。自治会や自主防災組織などの地域住民組織が一体となって取り組む必要がありますが、まず、皆さん一人ひとりが日頃から災害時に弱い立場となる人たちとコミュニケーションをはかり、人間同士の連帯感を深めることがなによりも大切です。

自分自身ができること

災害時要援護者の画像1

あなた自身が、災害時に自分が弱い立場になる恐れがある場合は、ふだんから地域との交流を保つよう心がけ、あなたのまちの地域役員の人達や近所の人などに、避難するときの援助などを頼んでおくようにしましょう。また、目の不自由な人や耳の不自由の人は、特定な人を決めて重要な情報を伝えてもらうようお願いしておくことも必要です。 地域における活動(防災訓練など)にも積極的に参加し、地域の人とのコミュニケーションを深めましょう。 地域の住民と一緒に参加することにより、災害時にどのような手助けを必要としているのか理解してもらいましょう。

家族ができることは

災害時要援護者の画像2

心身の不自由な人のために、近所の人たちが連携した支援体制をつくっておき(自主防災組織)、情報の提供、日ごろの備えなどの協力ができるようにしておくことが必要です。
近くに住む心身の不自由な人とは、普段から積極的に働きかけて交流をはかり、いざというときは、遠慮なく援助を申し出てもらえるように伝えておくことが大切です。
寝たきりの高齢者・障がい者のいる家庭や高齢者または障がい者のみの家庭には、困ったときの相談先を普段から知らせておき、緊急時には遠慮なく連絡するように勧めましょう。
地域のどこに災害弱者となる人が住んでいるのかを把握することは難しいですが、プライバシーや本人の意志に配慮しながら、町内会や自主防災組織でどのような手助けができるかを日頃から話し合いましょう。

地域ができることは

災害時要援護者の画像3

地域では、寝たきりの高齢者や病人、体の不自由な人の避難を手助けする方法として、担架や毛布、背負うことができる幅の広いひもなどを用意しましょう。また、災害発生時の安否確認や避難の手助けなどの役割分担を決めておきましょう。 災害発生時に分担となった人が手助けに行けない場合を考えて、複数の人が手助けできる体制を作っておきましょう。
このような防災対策に町内会、自主防災組織などが取り組んでいることを地域の人や災害弱者に知らせておきましょう。

防災訓練への参加

災害時要援護者の画像4

一緒に防災訓練に参加することにより、避難経路や避難場所が確認でき、また避難時に災害弱者が必要とする手助けを知ることができるので、お互い声をかけ合って積極的に参加しましょう。災害発生時、地域住民の側も落ち着いて対応できるよう、防災訓練は繰り返し実施することが大切です。地域で定期的に行うよう心がけましょう。訓練内容などもお互いの立場から提案し、効果的なものとなるように工夫しましょう。

日ごろの備え

赤ちゃんのいる家庭では

哺乳瓶のイラスト

ミルク、ミネラルウォーター、哺乳ビン、離乳食、スプーン、フォーク、おむつ、清浄綿、おぶい紐、バスタオルやベビー毛布、ガーゼ、ハンカチなど

妊婦さんのいる家庭では

脱脂綿、ガーゼ、さらし、T字帯、清浄綿および新生児用品、ちり紙、ビニール風呂敷、母子手帳、新聞紙など

寝たきりの高齢者は

紙オムツなどの介護用品を加えておきましょう。

目の不自由な人は

白杖、点字器を用意しましょう。

耳の不自由な人は

メモ用紙・筆記用具のイラスト

非常持ち出し品の中に、補聴器用の電池、筆談のためのメモ用紙、筆記用具などを用意しましょう。また笛やブザーなどを携帯しましょう。就寝時に災害が発生した時のために、枕もとに補聴器を置きましょう。情報を入手したり自分から状況を連絡できるように、文字情報が受信・発信できる携帯電話やファクスなどを活用しましょう。

体の不自由な人は

杖や歩行器などを使用している人は、いつも身近に置いておきましょう。車椅子が転倒した家具などの下敷きにならないように、安全なスペースを確保しておきましょう。

病弱者や内部障がいなどのある人は

非常持ち出し品の中に、日頃服用している薬やそのメモ、日頃使用している装具などを用意しましょう。かかりつけ医療機関の連絡先などを明記したメモを準備しておきましょう。ぼうこう、または直腸機能に障がいのある人は、ストマ用装具など関係用品を準備しておきましょう。喉頭摘出をしている人は、気管孔エプロンを準備しておきましょう。また、人工喉頭や携帯用会話補助装置が必要な人はいつも身近に置いておきましょう。呼吸器機能障がいの人は、日頃から予備ボンベを準備し、その残量に気をつけましょう。

知的障がいのある人は

自宅住所や連絡先の書かれた身分証などを携帯しましょう。災害発生時に家族などから連絡がとれるように携帯電話などを活用しましょう。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災課 防災グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



このページのトップへ戻る


Copyright (C) City of Yatomi, All Rights Reserved.