避難所運営マニュアル

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1002825  更新日  令和5年11月30日  印刷

◆このマニュアルは、市が、地域住民などと協働して、平常時の避難所対策を行うために作成しました。市が中心となり、愛知県避難所運営マニュアルなどを活用して避難所となる施設ごとの運営検討を行うこと、また、市と地域住民などが協働して避難所運営を軸とした防災・減災に取り組む地域づくりを行うことを目的としています。

◆このマニュアルの活用例として、以下のことが考えられます。

・市が、避難所となる施設の管理者や、町内会・自治会・自主防災組織の役員などとともに、避難所ごとの運営を考える際の手順を確認するための資料として。

・避難所の開設・運営訓練を企画・実施する際の参考として。

・ 市や自主防災組織などが、地域住民の防災意識を高めるために行う講座やワークショップを企画立案する際の参考として。

・ 市と地域住民などが協働して防災に取り組む地域づくりを行う際のテキストとしてなど幅広くご利用ください。

◆このマニュアルでは、市が、地域住民などとの協働の際に活用できるよう、文字サイズを大きく設定しました。また、防災や避難所の取組を「自分ごと」として感じてもらえるよう、地域住民に語りかける調子で記載し、わかりやすく親しみやすい表現を用いています。「愛知県避難所運営マニュアル(本編、様式集、資料集、リーフレット集、避難所運営委員会および各運営班の業務)」とセットでお使いください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災課 防災グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。