参議院議員通常選挙 選挙だより

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1006695  更新日  令和7年7月3日  印刷

「参院選 思いを託す この一票」
参議院議員通常選挙

投票日 7月20日(日曜日)

 

参議院議員通常選挙は、7月20日(日曜日)に執行されます。

選挙の主な日程は、次のとおりです。

  • 公示         7月3日(木曜日)
  • 選挙人名簿登録日   7月2日(水曜日)

候補者・名簿届出政党等情報

以下の愛知県選挙管理委員会ホームページに特設ページが開設されていますのでご参照ください。

選挙だより(紙面)について

7月3日(木曜日)から7月12日(土曜日)頃までにお届け予定です。

投票のできる方

平成19年7月21日までに生まれ、令和7年4月2日以前から引き続き弥富市に住んでいる方です。
なお、選挙人名簿に登録するのは、住民基本台帳に基づき、弥富市選挙管理委員会が職権で行います。
したがって、住民基本台帳に記載されていないと、選挙人名簿に登録されず、投票することができません。

投票所入場券

この投票所入場券を当日、受付へお出しください。
なお、投票所入場券がお手元にない場合でも投票はできますから、投票所へお出かけください。
※はがきにて個別で郵送します。(同じ地区や世帯でも配達日が異なる場合があります。)

期日前投票

選挙は、選挙期日(投票日)に投票所で投票することが原則となっています。選挙期日に仕事や旅行などの事由により投票することができない方は、期日前投票制度により選挙期日前であっても、その事由に該当する旨の宣誓書を提出した上で選挙期日と同じように投票用紙を直接投票箱に入れることができます。
なお、入場券がお手元に届く前でも、期日前投票を行うことができます。           

期日前投票ができる方

  • 投票日に仕事や学校がある場合
  • レジャーや旅行など、投票日に出かける場合
  • 病気などで、歩くことが困難な場合
  • 弥富市の区域外に居住している場合
  • 天災や悪天候により、投票所へ出かけるのが困難な場合

上記の事由に該当すると見込まれる方です。
投票の際には、その事由に該当する旨の宣誓書の提出が必要です。

(注)選挙期日に選挙権を有する方で、投票を行おうとする日に選挙権を有しない方(満18歳になっていない方)は、期日前投票を行うことができませんが、不在者投票をすることができます。

期 間 7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
時 間 午前8時30分から午後8時まで
場 所 弥富市役所1階市民プラザ

参議院議員通常選挙

選挙区選挙と比例代表選挙により執行されます。
参議院議員の総定数は248人で、そのうち148人は選挙区選挙で、100人は比例代表選挙で、3年ごとに半数を改選する方式で議員を選ぶことになります。
比例代表選挙については、特定枠制度が導入されており、政党の名簿に特定枠の候補者があるときは、特定枠に記載された候補者を上位とし、名簿に記載された順位どおりに当選人となります。その他の候補者については、得票数の多い順に当選人が決まります。
投票は、それぞれ、選挙区選挙については候補者名を、比例代表選挙については名簿に記載された候補者または略称を自書して行います。

選挙公報

候補者および政党などの政見や公約などを知っていただくため、選挙公報を新聞折込またはポストへの投函により投票日の前々日までに配布します。

不在者投票

弥富市の選挙人名簿登録者が、弥富市以外の選挙管理委員会で投票する場合、指定施設で投票する場合や満18歳になっていない方が投票する場合は、不在者投票により行います。

不在者投票の期間

7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

不在者投票の場所

弥富市役所 4階 弥富市選挙管理委員会(総務課)

弥富市の選挙人名簿登録者が、弥富市以外の選挙管理委員会で不在者投票する場合

宣誓書・請求書に必要事項をご記入の上、弥富市選挙管理委員会宛てに、提出してください。折り返し、宣誓書・請求書に記載されました住所(滞在地)に投票用紙などを郵送いたします。
到着後、最寄りの選挙管理委員会で不在者投票をしてください。不在者投票をされました投票用紙は、不在者投票をされた選挙管理委員会から、弥富市選挙管理委員会へ送られます。
なお、宣誓書・請求書は、弥富市選挙管理委員会にご請求いただくか、以下の添付ファイルからダウンロードできる書式をご利用ください。また、投票用紙のやりとりに時間がかかりますので、早めに手続をしてください。

病院や老人ホームなどの指定施設で不在者投票する場合

都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設として指定した施設内において不在者投票ができます。
不在者投票用紙の請求や記入済投票用紙の送付は、施設の管理者を通じて行うこととなります。不在者投票用紙の請求書(指定施設管理者用)の書式は、以下の添付ファイルからダウンロードできます。
不在者投票を希望される場合は、その旨を入院、入所中の施設の管理者まで申し出てください。また、記入済の投票用紙が、投票日当日の投票終了時刻までに届かないと無効となってしまいますので、早めに手続をしてください。

弥富市の選挙人名簿登録者で、満18歳になっていない方が投票する場合

弥富市選挙管理委員会にお越しください。

郵便などによる不在者投票

郵便などによる投票は、重度の障がいなどがある方が郵便などによって不在者投票することができる制度です。
この郵便などによる投票ができる方は、身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証が交付されており、その障がいなどの程度が下表の基準にあてはまる方に限ります。
また、郵便などによる不在者投票ができる方のうち、上肢または視覚に障がいのある方は、本人に代わってあらかじめ弥富市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権のある方に限ります。)に、投票に関する記載をさせることができます。
郵便などによる不在者投票をするためには、あらかじめ弥富市選挙管理委員会で郵便等投票証明書の交付を受けておき、その証明書を添えて、投票日前4日(7月16日)までに、投票用紙などの請求をしなければなりませんので、お早めに手続をしてください。
すでに郵便等投票証明書の交付を受けている方で、代理記載制度を利用しようとする方も、事前の手続が必要です。
各手続に関する書式は、以下のリンク先からダウンロードできます。

郵便などによる不在者投票のできる方

交付手帳などの名称

障がいなどの種類

身体障害者手帳

戦傷病者手帳

介護保険の

被保険者証

両下肢、体幹

 

1級または2級

特別項症から

第2項症まで

  -

移動機能

   -

  -

心臓、じん臓、呼吸器

ぼうこう、直腸、小腸

1級または3級

特別項症から

第3項症まで

  -

肝臓

1級から3級まで

  -

免疫

   -

  -

要介護状態区分

    -

   -

要介護5

代理記載のできる方

郵便などによる不在者投票のできる方のうち、下表に該当する方

交付手帳名

障がいの種類

身体障害者手帳

戦傷病者手帳

上肢または視覚

1級

特別項症から

第2項症まで

投票のご注意

字が書けない方

自分で書くのが原則ですが、手にけがをしているなどの理由で字が書けない場合は、申し出によって補助者がもう一人の立会いの上で代わりに書いてくれます。誰を書いたかは、絶対他人に話してはならないことになっています。違反すれば罰せられますから、安心して申し出てください。

投票の秘密は守られます

選挙の投票は、誰が誰に投票したか、本人以外の誰にも分からないようになっています。自分でよいと決めた人に安心して投票しましょう。
あなたの権利を憲法と選挙法が守っています。

投票所案内

投票区名

投票所を設ける施設の名称および所在地

佐古木投票区

佐古木公民館東館

佐古木六丁目184番地1

東中地投票区

白鳥コミュニティセンター

東中地二丁目56番地

荷之上投票区

農村多目的センター

荷之上町川田56番地

鯏浦投票区

総合福祉センター

鯏浦町上本田95番地1

桜投票区

桜小学校

前ケ須町南本田425番地

前ケ須投票区

総合社会教育センター中央公民館

前ケ須町野方802番地20

日の出投票区

日の出小学校

平島町西新田181番地

大藤投票区

大藤保育所

寛延二丁目17番地

稲弧投票区

南部コミュニティセンター

稲狐町151番地

操出投票区

栄南保育所

操出九丁目15番地

十四山東部

投票区

十四山総合福祉センター

子宝六丁目80番地

十四山西部

投票区

十四山西部小学校

六條町大山94番地

開 票

開票は、即日開票。
午後9時10分から弥富市総合社会教育センター総合体育館(第1多目的室)で行います。
なお、同施設一階ロビーに開票速報板を設けます。

選挙についての問い合わせは

選挙について分からないことや「投票所入場券」が届かないときは、弥富市選挙管理委員会事務局
電話0567-65-1111(内線445・446)へお尋ねください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 総務課 行政グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。