特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・特定保健指導

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1000225  更新日  令和7年4月22日  印刷

年に1度は特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を受けましょう。

特定健康診査・後期高齢者医療健康診査

弥富市では、高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を実施しています。特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し生活習慣病を早期発見するための健診です。後期高齢者医療健康診査は総合的に健康状態を把握し、フレイルの早期発見や生活習慣病の重症化を予防するための健診です。

対象者

・40歳以上の弥富市国民健康保険加入者(受診時において弥富市国民健康保険に加入が必要です。)

・弥富市民で後期高齢者医療制度加入者

健診期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

健診の受け方

(1)5月下旬にご自宅に特定健康診査受診券または後期高齢者医療健康診査受診券が届きます。

・同封(または下記の添付ファイル)の「特定健康診査・後期高齢者医療健康診査のご案内」にて健診の受け方をご覧ください。 

※個別医療機関でのがん検診などを希望される方や集団検診の申し込み、海南病院での総合がん検診との同時実施を希望される場合は、下記の「個別がん検診・集団検診・総合がん検診」をご覧ください。

病院画像

(2)特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を受けます。

・費用は、無料です。

・健診当日は、特定健康診査受診券または後期高齢者医療健康診査受診券と保険証(マイナ保険証(マイナンバーカード)、資格確認証、有効期限内の健康保険証のいずれか)を必ずお持ちください。

<特定健康診査・後期高齢者医療健康診査で受ける検査> 

 生活習慣病やメタボリックシンドロームのリスク(特定健康診査受診者のみ)を見つけます。

 

健診内容:  詳細
腹囲測定 : 内臓脂肪の状態を確認します。(後期高齢者医療健康診査では実施しません。)
身体計測 : 身長・体重を計測して、BMI(肥満度)を確認します。
血圧測定 : 血管にかかる圧力を調べます。
血液検査 : 脂質異常や糖尿病、動脈硬化、肝臓の機能などを調べます。
尿検査  : 糖尿病や腎臓病のリスクを調べます。
問 診  : 既往歴や今の身体の状態、服薬状況や喫煙歴、生活習慣を確認します。
心電図  : 心臓の状態を調べます。
※医師の判断による追加項目:眼底検査

(3)特定健康診査・後期高齢者医療健康診査の結果を確認してください。

 健診結果はどうでしたか? 昨年度と比べると変化はありましたか? 健診をきっかけに生活習慣を見直しましょう。健診結果の見方や生活習慣について疑問などがある場合は、保険年金課保健師まで相談ください。

 また、特定健診受診者は、健診結果で動機づけ支援や積極的支援にになられた方へは、特定保健指導のご案内を送付させていただきます。よろしければ、下記の特定保健指導についてもお読みください。検査の値で、医療機関への受診が必要な受診勧奨判定値のある方へも後日「医療機関受診のご案内」を送付させていただきます。

マイナンバーカードによる特定健診・薬剤情報・医療費通知情報の閲覧について

マイナーポータブルで次の事項を閲覧できます。

・令和2年度以降の特定健診結果

・令和3年9月診療分以降の薬剤情報と医療費通知情報

詳しくはマイナンバーカードの保険証利用のページ(外部サイト)をご覧ください。

 

特定保健指導

特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクにより選ばれます。

専門のスタッフ(保健師・管理栄養士など)が、生活習慣を見直すサポートをさせていただきます。

積極的支援・動機づけ支援

 生活習慣の改善に向けて実践可能な目標を設定し、食生活や運動など生活習慣の改善のために継続的な支援させていただきます。3~6カ月後に身体の状態や生活習慣に改善がみられたかを確認します。

特定保健指導の対象者

メタボリックシンドローム基準

特定保健指導の受け方

(1)対象の方へは、特定保健指導のご案内がご自宅に送付されます。

(2)ご希望の指導方法を選び保険年金課へ参加希望の書類の返送をお願いします。

後日、保険年金課より電話や手紙で連絡します。 

*海部津島指定医療機関で保健指導を受けられる場合は、ご自身で予約が必要です。詳しくは、同封の案内をご確認ください。

(3)指定の日時・場所に特定保健指導利用券・健診結果をお持ちになりお出かけください。

 健診結果の見方や生活習慣の改善のためのポイントなどをお伝えし、一緒に生活の中でできる目標を考えます。3カ月または6カ月後に目標の達成状況を確認します。積極的支援の方は、目標達成状況の確認までにメールや電話などにより生活改善のためのアドバイスを行います。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課 特定健診グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。