未熟児養育医療の給付

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1001557  更新日  令和7年3月31日  印刷

 養育医療とは、1歳未満で身体の発育が未熟のまま生まれ、養育指定医療機関の医師が入院治療が必要であると認めた乳児に対して、その医療に必要な医療費を市が負担する制度です。

対象者

弥富市に居住する未熟児で、次に掲げる(1)または(2)のいずれかの症状があり、医師が入院養育を必要と認めた場合に対象となります。

(1)出生時の体重が、2,000g以下のもの
(2)生活力が特に薄弱であって、次に掲げるいずれかの症状を示すもの
  1 一般状態
   ア 運動不安・けいれんがあるもの
   イ 運動が異常に少ないもの
  2 体温が摂氏34度以下のもの
  3 呼吸器、循環器系
   ア 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの
   イ 呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか、または毎分30以下のもの
   ウ 出血傾向の強いもの
  4 消化器系
   ア 生後24時間以上排便のないもの
   イ 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの
   ウ 血性吐物、血性便のあるもの
  5 黄疸
   生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの

申請方法

 入院中のお子さまに対する給付となりますので、必ず入院中に健康推進課へ申請してください。
退院後の申請は受付できませんのでご注意ください。

申請に必要なもの

 1.養育医療給付申請書
 2.養育医療意見書
 3.世帯調書
 4.養育医療給付申請に関する同意書
 5.児が加入する医療保険の「資格情報のお知らせ」もしくは「資格確認書」またはマイナポータルからダウンロードした「資格確認情報画面」を印刷したもの
 6.市町村民税を証明する書類 (転入などで市町村民税額が当市で確認できない場合のみ。生計を一にする世帯員および世帯外扶養義務全員者のものが必要です。申請月が1月から6月の場合は前々年分、申請月が7月から12月の場合は前年分の市町村民税を証明する書類が必要です。)
 7.個人番号カードおよび本人確認の書類

 

詳しくは健康推進課までお問い合わせください。申請書は下記からダウンロードできます。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 母子保健グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。