弥富市オリーブ協議会
ページID Y1005357 更新日 令和6年6月26日 印刷
食生活改善による健康づくりを広く市民に啓発するために活動するボランティア団体です。主に弥富市保健センターで活動を推進しています。 一緒に活動してくださる方を常時募集しています。今年度は養成講座もあります。
興味のある方は、弥富市健康推進課(保健センター)までご連絡ください。
ボランティア養成講座のご案内 (申し込みは終了しました。)
弥富市オリーブ協議会は、食を通した健康づくりのボランティアとして、地域でさまざまな活動をしています。一緒に活動していただける新規メンバーを募集します。
お料理好きな方、食べることや話すことが好きな方など、講座を受けてみませんか。ご自身の健康づくりのヒントにもなります。ぜひ、ご参加ください。
- 対象者:食を通した健康づくりやボランティア活動に関心のある方
- ところ:健康推進課(市役所3階 保健センター)
- 定員:20名
- 参加費:無料
- 申し込み方法:令和6年6月5日(水曜日)~14日(金曜日)
健康推進課まで電話でお申し込みください。 - 日程・内容
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
日時 | 6月17日(月曜日)10:00~12:00 | 7月1日(月曜日)10:00~13:00 |
内容 |
・講話 「食品衛生講習会 ~食中毒など家庭で気をつけたいこと」 「弥富市の健康状況」 |
・講話、調理実習 「食に関するボランティアについて」 「夏をのりきるための食事」 ・調理実習メニュー ご飯、鮭の南蛮漬け、ごま味噌汁、 和風ヨーグルト |
講師 | 津島保健所 環境食品安全課など | 管理栄養士など |
健康セミナーでの活動
令和5年10月1日 健康セミナーにオリーブ協議会も参加しました。
・3種類のお菓子(トマトジャムロール・宇治金時パウンドケーキ・トマトチーズビスケット)を作り、
配布しました。弥富市の代表的な野菜「トマト」を使っています。
・動画を使って、オリーブ協議会の紹介をしました。
初めてオリーブ協議会のことを知る方も多く、新たに4名の方がメンバーに加わりました。
・SDGs(持続可能な開発目標)やエシカル消費についての展示物をしました。
SDGsやエシカル消費について詳細は下記を参照ください。
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み
◆SDGsの取り組みについて考える
コロナ禍のため今までの活動が思うようにできず、コロナ禍でできる取り組みについて模索することから
始まりました。その中で「SDGs(持続可能な開発目標)って何?」ということから私たちにできる取り
組みを考えました。
「SDGs」には17の目標があります。食に関する項目として取り組みを考えてみると、日々実践されてい
ることが多くありました。その中のいくつかを紹介します。
SDGsの目標 | 実践できること(食に関すること) |
目標6 安全な水とトイレを世界中に |
古いTシャツなどの端切れを利用し、油をふき取る など |
目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに |
ラップの代わりにシリコンで保存する レトルト食品、ペットボトルなど、あまり買わないようにする など |
目標12 つくる責任 つかう責任 |
買い物にはエコバッグを持参 買い物前には冷蔵庫をチェックし、必要な物のみ購入する 食品ロスを防ぐ など |
地元食材「トマト」を使ったおすすめメニュー
弥富市の代表的な野菜のひとつ「トマト」を使ったトマト寒天です。
さわやかなスイーツをお楽しみください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 成人保健グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。