おたふくかぜ予防接種費用助成について
おたふくかぜ予防接種費用の一部を助成(任意接種)をします
令和5年度 おたふくかぜ予防接種費用の一部助成
弥富市は、令和5年4月1日からおたふくかぜの発症や重症化を予防することを目的に、おたふくかぜ予防接種費用の一部助成を開始しました。
予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、接種を受ける前に、かかりつけ医に相談するなど、予防接種の効果や副反応などを十分理解した上で受けるようにしてください。
対象年齢および助成期間(接種期間)
接種当日、弥富市に住民登録のある下記の方
1. 満1歳~2歳未満の方(令和4年4月2日生まれ以降)
生後12月の誕生日の前日~生後24月の誕生日の前日まで
2. 小学校就学前1年間にある方(年長児)
(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)
令和5年4月1日~令和6年3月31まで
※おたふくかぜにかかったことがある方や、既におたふくかぜ予防接種を2回接種している方は受ける必要はありません。
通知(助成券)の発送について
1. 1歳を迎える月の前月下旬に助成券を発送します。
2. 小学校就学前1年間にある方(年長児)は、4月上旬に助成券を発送します。
※通知の時期を過ぎて転入された方、助成券が届かない方、紛失された方は健康推進課へお問い合わせください。
助成回数および助成額
助成回数: 各対象年齢につき1回
助成額: 1回あたり2,000円
◎助成額は、2,000円を上限とし、予防接種費用が助成額に満たない場合は、予防接種費用が助成額となります。
※予防接種費用から2,000円を引いた金額を、指定医療機関にお支払いください。
※予防接種費用は、指定医療機関により異なるため、指定医療機関へお問い合わせください。
予防接種当日の持ち物
1.おたふくかぜ予防接種費用助成券
※対象の方へ助成券を個人通知をします。
2.母子健康手帳
3.接種費用
4.健康保険証
5.子ども医療費受給者証
実施医療機関 (市内の指定医療機関)
指 定 医 療 機 関 名 |
地区 |
電話番号 市外局番 |
---|---|---|
あいち診療所おふくろ |
又 八 |
67-7202 |
おおはしクリニック |
海老江 |
64-1888 |
小笠原クリニック |
鍋 平 |
56-5533 |
小林医院 |
西中地 |
65-6655 |
篠田医院 |
鯏 浦 |
64-2111 |
杉本クリニック |
稲 吉 |
68-5656 |
すずきこどもクリニック |
六 條 |
52-1000 |
日比クリニック |
平 島 |
65-6666 |
◇事前に医療機関へお問い合わせの上、予約して接種をしてください。
◇予診票は指定医療機関にあります。
※やむを得ず指定医療機関で接種できない場合は、接種後に、健康推進課で助成金の申請をしてください。
指定医療機関以外で接種する場合
1.医療機関で予防接種をします。
2.予防接種費用全額を医療機関へ支払います。
※予防接種費用は医療機関により異なります。
3.接種後、健康推進課へ助成金の申請をします。
申請期限
満1歳~2歳未満の方 ・・・・2歳に至った日の翌月末日まで
小学校就学前1年間にある方(年長児)・・・・令和6年4月10日(水曜日)まで
助成金の申請に必要な書類
1.予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
※下記よりダウンロードできます。
2.領収書(おたふくかぜ予防接種と記載があるもの)
3.母子健康手帳
4.予診票(写し可)
5.申請者名義(保護者)の振込口座番号のわかるもの
6.助成券
※上記書類をご準備のうえ、健康推進課(市役所3階)へ申請してください。
申請後、指定金融機関に振り込みます。
-
【記入例】おたふくかぜ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 (PDF 49.5KB)
-
おたふくかぜ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 (PDF 42.4KB)
-
【記入例】おたふくかぜ予防接種助成券再交付申請書 (PDF 61.4KB)
-
おたふくかぜ予防接種助成券再交付申請書 (PDF 54.4KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 保健企画グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-65-4300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。