保険料の納め方
ページID Y1000153 更新日 令和7年3月18日 印刷
後期高齢者医療の保険料の納め方は、以下のとおりです。
特別徴収(年金からの天引きにより納める方法)
- 年額18万円以上の年金を受け取っている方で、介護保険料と合わせた保険料額が年金額の2分の1を超えない方が対象となります。ただし、対象となる方も後期高齢者医療の資格を取得してしばらくは年金天引きが開始されません。
- 天引きの対象となる年金には優先順位があり、最も優先順位の高い種類の年金額のみで上記の判定を行います。そのため、年金の合計支給額で上記の条件を満たしていても天引きの対象とならない場合があります。
- 介護保険料が弥富市から年金天引きされていない場合、後期高齢者医療保険料も年金天引きできません。
4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 | 翌年2月 |
---|---|---|---|---|---|
仮徴収 |
本徴収 |
||||
同年2月の徴収額と同額を3回徴収します。 |
7月 年間保険料額決定 年間保険料額から仮徴収額を差し引いた残りを3回に分けて徴収します。 |
納付方法変更申請
特別徴収の対象となる方でも、年金天引きを希望されない場合、お申し出により口座振替による納付を選択することができます。ご希望の方は保険年金課 福祉医療グループまでご相談ください。
普通徴収(納付書または口座振替により納める方法)
- 特別徴収の対象にならない方、申し出により口座振替による納付を選択された方、当該年度の途中で後期高齢者医療に加入された方が対象になります。
期別 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
納期 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
7月 年間保険料額の決定 年間保険料額を8回に分けて納めます。 (注)納期限が土曜日・日曜日・祝日の場合は、翌営業日となります。 |
納付場所
保険料の納付は、市役所会計課窓口、十四山支所または市が指定する下記の取扱金融機関の本店、支店、出張所をご利用ください。
取扱金融機関
三菱UFJ銀行、あいち海部農業協同組合、大垣共立銀行、十六銀行、三十三銀行、百五銀行、あいち銀行、名古屋銀行、いちい信用金庫、桑名三重信用金庫、東海労働金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(愛知、岐阜、三重、静岡県内)
口座振替制度
金融機関などが納期限の日に預金口座から自動的に振り替えて納める制度で、市役所や金融機関の窓口へ出向く必要がなく、納期を忘れることもない、大変便利な方法です。
申込方法
通帳、通帳の届出印をお持ちのうえ、申込書(口座振替依頼書)が置いてある市が指定する金融機関または市役所保険年金課、十四山支所で手続きしてください。なお、郵送での申し込みもできますので、お問い合わせください。
利用できる金融機関
上記の取扱金融機関
注意事項
- 国民健康保険などで口座振替の手続きをされていた方も、新たに手続きをしないと口座振替にはなりません。
- 振替開始日は申込日より2カ月後の納期分からとなります。
- 振替日は納期限の日となります。残高をご確認ください。
- 振替結果は通帳を記入しご確認願います。振替ができなかった場合、再振替はいたしません。後日「口座振替不能通知書」を送付しますので、そちらに同封してある納付書で納付願います。
- 一度申し込みされた口座振替の登録は、変更あるいは停止の届出がない限り継続されます。
- 保険料について過誤納金が発生した場合、特に指定のない限り振替された口座に振り込みをいたします。
コンビニエンスストアでの納付
納付ができるコンビニエンスストア(順不同)
セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラ、ヤマザキデイリーストアー、くらしハウス、スリーエイト、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ニューヤマザキデイリーストア、生活彩家、ハマナスクラブ、MMK(マルチメディアキオスク)設置店
コンビニエンスストアでの納付ができない納付書
- 納付書1枚の金額が30万円を超えるもの
- バーコードが印字されていないもの
- バーコードの読み取りができないもの
- 金額を訂正したもの
- 取扱期限が過ぎたもの
スマートフォン決済アプリによる納付
利用可能なスマートフォン決済アプリ

以後は納付にご利用できなくなるためご注意ください。
利用方法
(1)上記いずれかのスマートフォン決済アプリをスマートフォン(またはタブレット)にインストールし、初期登録の手続きを行います。すでに登録済の場合、初期登録の必要はありませんので(2)にお進みください。
(2)スマートフォン決済アプリから、納付書に印刷されているバーコードを読み込みます。
(3)支払い内容が表示されますので、内容をご確認のうえ決済を行います。
(4)納付完了。完了メッセージをご確認ください。
スマートフォン決済アプリを利用できない納付書
- バーコードが印字されていないもの
- バーコードの読み取りができないもの
- 金額を訂正したもの
- 取扱期限が過ぎたもの
注意事項
- オンラインでの決済になるため領収書は発行されません。領収書が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア、市役所で納付してください。
- 納付手続き完了後の取り消しはできません。使用した納付書は破棄するなど、二重納付にご注意ください。
- 手数料は無料ですが、通信にかかる費用は自己負担となります。
- ポイントの付与やチャージ方法、お支払い上限額などはアプリによって異なります。詳細については、各アプリ事業者のホームページ等でご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課 福祉医療グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。