マイナンバーカードの健康保険証利用について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1006734  更新日  令和7年8月25日  印刷

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

マイナ保険証のメリット

● 医療機関ごとの支払いが自己負担限度額までになる「限度額認定証」などがなくても、限度額を超える支払いが免除されます。(限度額情報提供の同意が必要)(滞納のある方は該当しません。)

● マイナ保険証を利用することで、本人の正確な資格・給付情報や、本人の同意により過去の医療情報の提供をすることで、より良い医療を受けることができます。

● 旅行先や災害時でも薬の情報などが連携されます。

● マイナポータルで、処方された薬の情報や特定健康診査などの情報をいつでも確認できます。

● マイナポータルからe-Taxに連携し、確定申告の医療費控除の申請手続きが簡単にできます。

「マイナ受付」のポスターなどが貼ってある医療機関や薬局で利用できます。

利用できる医療機関、薬局等は厚生労働省のホームページで公開しています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み

マイナポータルやセブン銀行、医療機関にある顔認証付きのカードリーダーからマイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込みができます。(マイナポータルでの申請は、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダーが必要です。)

 

また、弥富市役所本庁舎1階保険年金課窓口でもマイナンバーカードの健康保険証利用登録の支援を行っています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課 国保年金グループ(国保担当)
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。