企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID Y1006086  更新日  令和6年12月25日  印刷

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した寄附を募集します

 弥富市では、企業版ふるさと納税の制度を活用し、「第2期弥富市まち・ひと・しごと創生推進計画」(令和6年8月19日、内閣府認定)の取組にご支援いただける企業様を募集しています。

 弥富市の地方創生の取組を進め、活力あるまちづくりのため、企業の皆様からのご寄附、ご支援をお待ちしております。

制度概要

 平成28年度に創設された「企業版ふるさと納税」は、国が認定した地域再生計画に位置付けられる地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。

 令和2年度の税制改正により制度が大幅に見直され、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されます。

グラフ

〔税目ごとの特例措置〕
 ・法人住民税
   ⇒寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
 ・法人税
   ⇒法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。
    ただし、寄附額の1割を限度(法人税額の5%が上限)
 ・法人事業税
   ⇒寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)

留意事項

・弥富市内に本社が所在する企業は対象となりません。
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・寄附に対する返礼品の贈呈はありません。

寄附対象事業

 本市では令和3年3月に「第2期弥富市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、若い世代の就労・結婚・子育ての希望を実現させ、魅力ある地域を維持・形成し、地域資源を生かしていくことで、人口減少の克服、地方創生の実現を目指し、また令和6年3月に「弥富市デジタル田園都市構想総合戦略」を策定し、新たな定住者を増やす取組を推進しつつ、現在住んでいる市民の暮らしやすさを高め、"ひと"と"ひと"とが繋がることで安心感や賑わいを醸成するような施策を展開することで、人口減少の克服と誰もが便利で快適に暮らせる社会の実現を目指しています。
 寄附の対象となる事業は次のとおりとなります。

ア 弥富市に仕事をつくる事業

ア 弥富市に仕事をつくる事業


目標1

・方向性(1) 産業の振興
・方向性(2) 働きやすい環境の整備

 駅周辺の賑わい創出、新産業エリアへの新規企業立地の推進、新たな産業の育成など産業振興のほか、安定した雇用の創出や多様な人材の確保・育成、ワーク・ライフ・バランスの推進など働きやすい環境を整備する事業


イ つながりを築き、新しいひとの流れをつくる

イ 弥富市への人の流れをつくる事業


目標2

・方向性(1) シティプロモーションの強化
・方向性(2) 駅周辺における賑わい創出
・方向性(3) 特産振興と地域資源の活用

 駅周辺エリアの商業機能向上による魅力の創出、市内外への情報発信の
強化、市内各施設を活用した魅力拡大による関係人口の創出・拡大を図る
事業


ウ 結婚・出産・子育ての希望をかなえる

ウ 結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業


目標3

・方向性(1) 安心して結婚し、子どもを産み育てられる環境の整備
・方向性(2) 子育て支援の充実
・方向性(3) 教育環境の充実と多様な学びの場の提供

 安心して結婚し、子どもを産み育てられる環境の整備、子育て支援の充
実、教育環境の充実と多様な学びの場の提供など、若い世代や子育て世代
を支援する事業


エ 魅力的な弥富市をつくる

エ 魅力的な弥富市をつくる事業


目標4

・方向性(1) 危機管理が行き届いた災害に強いまちづくり
・方向性(2) 人と人とがつながるまちづくり
・方向性(3) 地域公共交通と連携したコンパクトなまちづくり

 災害に備えた対策の推進、誰もが生きがいを感じながら暮らせる環境づ
くり、地域公共交通と連携したコンパクトなまちづくりに資する事業


オ DXで暮らしを豊かにする

オ DXで暮らしを豊かにする事業


目標5

・方向性(1) DXによる市民サービスの利便性向上
・方向性(2) デジタル化による行政運営の効率化

 行政手続のオンライン化による市民の利便性向上やデジタル化の恩恵を
受けづらい高齢者等支援のほか、デジタル化による行政運営の効率化を図
る事業

※詳細は「弥富市デジタル田園都市構想総合戦略」をご覧ください。

寄附手続きの流れ

1 企業の皆様から寄附の申し出【企業様→弥富市】
・市に電話等でお問い合わせいただいた後、寄附申出書をご提出ください。

2 寄附の払込み案内【弥富市→企業様】
  ・寄附申出書受領後、納付書を送付いたします。

3 寄附金の納付【企業様】
  ・送付されました納付書にて納付をお願いいたします。

4 受領証の交付【弥富市→企業様】
  ・寄附金の納入が確認できましたら、受領証を送付いたします。

5 税の申告手続き【企業様】
  ・受領証に基づき、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)である旨を申告し、税額控除を受けてください。

ご寄附いただいた企業様のご紹介

企業版ふるさと納税を活用してご寄附をいただいた企業の皆様をご紹介します。
 ※公表についてご了承いただいた企業様のみ掲載いたします。

令和6年度

企業名

感謝状贈呈式

ご紹介

 寄付額

 1,000,000円
 寄附年月日  令和6年5月23日

 寄附対象事業

 ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域を

 つくる事業

 企業本社

 名古屋市中川区丸米町一丁目1番地

ロゴ

感謝状贈呈式

ご紹介

 寄付額

 100,000円
 寄附年月日  令和6年10月9日

 寄附対象事業

 魅力的な弥富市をつくる事業

 企業本社

 豊橋市下地町字瀬上53番地1

感謝状贈呈式

ご紹介

 寄付額

 100,000円
 寄附年月日  令和6年10月9日

 寄附対象事業

 魅力的な弥富市をつくる事業

 企業本社

 東京都港区六本木六丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー16階

過去の実績

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 企画政策課 政策推進グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。