各季の交通安全について
ページID Y1003507 更新日 令和7年7月1日 印刷
2025年 夏の交通安全県民運動
《期 間》
2025年7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)までの10日間
※「県内一斉大監視」7月16日(水曜日)午前7時から午前9時の間
《目 的》
夏本番を迎え、行楽などで自動車を運転する機会が増えるとともに、暑さやレジャーにより疲れが蓄積しやすくなるほか、新生活も3カ月が経過し、通学・通勤への慣れから気の緩みや油断が生じやすくなり、歩行者、運転者ともに注意力が散漫になりがちです。また、交通量の多い夕方に、屋外で遊ぶこどもたちや夕涼みで外出する高齢者が増えるため、交通事故の発生が心配されます。
さらに、夏特有の開放感から飲酒の機会も増え、飲酒運転による交通事故の発生も懸念されます。
そこで、夏の交通安全県民運動を下記の運動重点により県民総ぐるみで展開し、県民一人一人が交通安全意識を高め、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図ります。
《運動重点》
〇歩行者の交通事故防止と交通ルールの遵守
〇運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の根絶
〇自転車・特定小型原動機付自転車利用時の交通ルールの順守とヘルメット着用の徹底
2025年 春の全国交通安全運動
《期 間》
2025年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までの10日間
※「交通事故死ゼロを目指す日」4月10日(木曜日)
※「県内一斉大監視」4月10日(木曜日)午前7時から午前9時の間
《目 的》
新年度は、新たな生活をスタートする新入学児童を始め、学生や社会人などによる不慣れな交通環境での交通事故の発生が懸念されます。
また、気候もよく過ごしやすい季節となり、行楽などで外出する機会が増えることから、人や車の動きが活発になるなど、交通事故の危険性が高まります。
そこで、運動重点に沿った「春の全国交通安全運動」を県民総ぐるみで展開し、県民ひとりひとりが交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践することにより、交通事故防止の徹底を図ります。
《運動重点》
〇こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
〇歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
〇自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの順守の徹底
2025年 各季の交通安全県民運動および県内一斉大監視
春の全国交通安全運動 4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)の10日間
県内一斉大監視は、4月10日(木曜日)午前7時30分から午前8時30分の間
夏の交通安全県民運動 7月11日(金曜日)から7月20日(日曜日)の10日間
県内一斉大監視は、7月16日(水曜日)午前7時30分から午前8時30分の間
秋の全国交通安全運動 9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)の10日間
県内一斉大監視は、9月26日(金曜日)弥富市は午前7時30分から午前8時30分の間
年末の交通安全県民運動 12月1日(月曜日)から12月10日(水曜日)の10日間
県内一斉大監視は、12月5日(金曜日)弥富市は午前7時30分から午前8時30分の間
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働課 交通防犯グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。