【申請受付を終了しました】定額減税補足給付金(調整給付)について
ページID Y1006095 更新日 令和6年11月15日 印刷
【お知らせ】
・申請の受付は令和6年10月31日(木曜日)をもって終了いたしました。
(不備書類の提出期限は、令和6年11月27日(水曜日)必着までです。)
・市役所に設置の給付金コールセンターは、令和6年11月15日(金曜日)をもって終了いたします。
定額減税補足給付金(調整給付)について、給付対象の方に令和6年7月26日(金曜日)付けで確認書を送付いたしました。お届けに期間を要する場合がございますので、今しばらくお待ちください。
なお、給付対象とならない方には案内通知は送付いたしません。
対象者
令和6年1月1日現在で本市に居住している方で、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方について、給付を行います。
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円(給与収入のみの場合、収入2,000万円)を超える方は定額減税
の対象にならないため、調整給付についても対象外となります。
個人住民税の定額減税に関しては、下記をご確認ください。
給付額
(1)所得税分定額減税可能額3万円×(定額減税対象人数*¹)-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分定額減税可能額1万円×(定額減税対象人数*¹)-令和6年度分個人住民税所得割額
*¹定額減税対象人数とは納税義務者本人および控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)の数です。(国外居住者は除く)
※(1)と(2)の合計額を1万円単位で切り上げます。
受給の手続き
(1)確認書の必要事項を記入する
(2)本人確認書類の写しを貼付
(3)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写しを貼付
(口座名義人が判別できない場合、差戻しさせていただく場合がございます)
(4)同封の返信用封筒で返送
※(3)について、確認書にすでに口座の印字がある場合は不要です。別の口座への振り込みを希望する場合のみ
必要です。
申請期限について
令和6年10月31日(木曜日)
郵送の場合、当日消印有効です。期限を過ぎて窓口へ持参された場合、受け付けできませんのでご注意ください。
不備修正書類の提出期限は令和6年11月27日(水曜日)です。
差押禁止および非課税について
本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、差押えが禁止されるとともに、非課税の対象となります。
お問い合わせ
弥富市役所 給付金コールセンター
受付時間:平日8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
電話番号:0567-66-2821
弥富市受付窓口
受付時間:平日8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
〒498-8501
弥富市前ケ須町南本田335番地
弥富市役所本庁舎4階(会議室2)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課 市民税グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表) ファクス:0567-67-4011(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。